俳 人
与謝蕪村
享保元年(1716年)、摂津国東成郡毛馬村(大阪市都島区毛馬町)に生まれる。 寛保2年(1742年)6月6日、早野巴人は夜半亭にて没。享年67。 寛保2年(1742年)、下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕のもとに寄寓。 寛保2年(1742年)秋、奥州旅行の際、酒田を通っている。 寛保3年(1743年)、奥羽行脚、秋田の八郎潟町を訪れる。 享保3年(1743年)、宇都宮の佐藤露鳩の許を訪れて滞在。 延享2年(1745年)1月28日、早見晋我は75歳で没。「北寿老仙を悼む」の詩 延享2年(1745年)10月13日、望月宋屋は奥羽行脚の途次、結城に蕪村を訪ねたが不在。 延享3年(1746年)10月28日、宋屋は奥羽行脚の帰途、再び結城に蕪村を訪ねたが不在。 寛延3年(1750年)、蕪村は関東を引き払い上京。旨原は送別の句を与えている。 |
籐骨柳(とうごり)に何隠すらん紙衾
『八題集』 |
寛延4年(1751年)、浄土宗総本山知恩院の近くに居を得る。 宝暦4年(1754年)、丹後宮津の見性寺の住職・竹溪を訪ね、3年半に逗留した。 |
むかし丹後の宮津の見性寺といへるに、三とせあまりやどりゐにけり。
『新花摘』 |
宝暦5年(1755年)2月、『夜半亭発句帖』(雁宕編)刊。雁宕序。蕪村跋。 宝暦7年(1757年)2月、与謝を去って再び京都に戻る。 宝暦10年(1760年)、居を三菓軒と号する。蕪村は雲裡坊より九州行脚の同行を勧められたが、断る。 |
雲裡坊、つくしへ旅だつとて我に 同行をすゝめけるに、えゆかざり ければ 秋かぜのうごかして行案山子哉 |
明和3年(1766年)9月、讃岐に赴き、越年。 明和4年(1767年)、再び讃岐に赴き、越年。 明和5年(1768年)、讃岐を去り、京都へ帰る。 |
明和6年(1769年)1月、『鬼貫句選』(太祇編)、三菓軒蕪村跋。 明和6年(1769年)5月、『瓢箪集』(嘯山、賈友編)刊。蕪村寫。 明和6年(1769年)10月21日、橋本泰里入洛。 |
泰里が東武に歸を送る 嵯峩寒しいざ先くだれ都鳥 |
明和7年(1770年)3月、夜半亭二世となる。 |
明和八年辛卯春三月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京師に夜半亭を移して、文臺をひ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
らく日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蕪村 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花守の身は弓矢なきかゝし哉 |
安永元年(1772年)12月15日、阿誰は62歳で没。 |
郢月泉のあるじ巴人庵の門に入て、予とちぎり深き人なり。ことし末の冬中の五日、なきひとの数に入ぬときゝて、 |
耳さむし其もち月の頃留り | 夜半亭蕪村 |
安永3年(1774年)4月、加藤暁台は丈芝を伴って上京。7日、夜半亭興行。 |
夏四月七日、於夜半亭興行 |
|||||||||||||||||||||||||
長安萬戸子規一聲 |
|||||||||||||||||||||||||
ほとゝきす南さかりに鄙くもり | 曉臺 |
||||||||||||||||||||||||
垣のあなたのみしか夜の河 | 蕪村 |
||||||||||||||||||||||||
草高きあづち平いらにならさせて | 丈芝 |
||||||||||||||||||||||||
(※「土」+「朶」) |
|||||||||||||||||||||||||
人の履たる足駄かるなり | 几董 |
『宿の日記』(初稿) |
安永3年(1774年)9月、暁台は義仲寺の幻住庵に滞在。蕪村来訪。 |
三井の山上より三上山を望て 秋寒し藤太が鏑ひゞく時 幻住菴に暁臺が旅寝せしを訪ひて 丸盆の椎にむかしの音聞む |
安永5年(1776年)2月、暁台は上京。蕪村を訪ね、伏見・嵯峨に遊ぶ。 |
暁臺が伏水・嵯峩に遊べるに伴ひて 夜桃林を出てあかつき嵯峩の櫻人 |
安永5年(1776年)9月、蕪村は金福寺に「芭蕉庵」を再興。芭蕉の碑を建立。 |
安永6年(1777年)4月、蕪村は大魯・几菫等と布引の滝に行って吟行。 |
大魯・几菫などゝ布引滝見にまかりてかへ さ、途中吟 舂(うすづく)や穂麦が中の水車 |
安永7年(1778年)3月9日、蕪村は几董と共に兵庫へ。22日、帰る。 |
天明3年(1783年)3月23日、加藤暁台は金福寺芭蕉庵で芭蕉百回忌取越追善俳諧を興行。 |
同二十三日四明洞下於金福寺芭蕉庵興行 |
||||
追善之俳諧 正式 |
||||
花さかり奇特や日々に五里六里 |
||||
降ラすて霞む雲の尻兀 | 曉臺 |
|||
鳳巾の糸心行迄のはすらん | 蕪村 |
『風羅念仏』(法会の巻) |
蕪村老人世にいまそかりける時は、俳諧に其角か 洒落を學ひ、丹青は顧ト之か風流を寫して世に紙 尊かりしも、今は一ッの瓶に其骨をもりて有ける に 白骨や梅の匂ひはかりのもの |
天明4年(1784年)12月、『蕪村句集』(几菫編)。雪中庵蓼太序。 |