俳 人

上原文路
indexにもどる

上原文路は善光寺新町の門人。

 文化5年(1808年)12月8日、小林一茶は郷里の柏原から江戸に向かう途中、善光寺新町の門人上原文路宅に入る。

八日 雪折々 善光寺圭(桂)好ニ入

『文化五・六年句日記』(文化5年12月)

(桂)好は上原文路の庵号。

文路宅に2泊して戸倉虎杖庵へ。

 文化6年(1809年)4月9日、坂木宿から善光寺へ。

 同年4月16日、一茶は長沼に入る。経善寺の住職呂芳は湯治に出掛けて留守だったようで、春甫と善光寺の上原文路宅に入る。

九日 晴 善光寺松屋泊

十六[日] 晴 長沼ニ入 呂芳湯治 春甫として善光寺圭好ニ入

『文化六年句日記』(4月)

 文化10年(1813年)6月18日、一茶は善光寺桂好亭で癰(よう)を病む。

十八 桂好亭ニ入 仝礼踊 去十五日癰兆シ今日甚

『七番日記』(文化10年6月)

桂好亭は上原文路宅。癰(よう)は悪性の腫物。

6月28日、文路宅に病臥中巻いた歌仙がある。

蚤蝿にあなどられつゝけふも暮ぬ
   一茶

涼しく見ゆる庭の草花
   文路

 六月廿八日、おのおの夜伽ともなく枕元により添へ、ひとつ二ツいひ出るより、つひにくだらぬ一巻とはなりぬ。

『志多良』

一茶は75日間療養のために桂好亭に滞在。

7月2日、仙六がやって来た。

7月8日、柏原本陣の桂国から金二両が届く。

二 晴 仙六来 ソバ一袋

七 晴 癰大膿出

八 晴 夜桂国ヨリ金二両宏海持参

うつくしやせう(しや)じの穴の天[の]川

『七番日記』(文化10年7月)

長野市「ちょっ蔵おいらい館」の前に小林一茶の句碑がある。


一茶の句

うつくしや障子の穴の天の川

田辺聖子

 文化11年(1814年)6月26日、善光寺の文路宅を訪ねるが留守。反古宅に泊まる。28日に文路が帰ると、文路宅に泊まる。

廿六 晴 善光寺ニ入所文路川中嶋ニ入 呂調会 反故(古)
廿七 晴 一考会 反故(古)ニ泊
廿八 晴 文路皈 三好泊

『七番日記』(文化11年6月)

文路の屋号は三好屋。

同年8月2日、一茶は六川から文路宅に入る。

二 晴 善光寺三好ニ入

『七番日記』(文化11年8月)

 文化12年(1815年)9月1日、一茶は文路宅に入り、2泊して江戸に向かう。

一 晴 善光寺三好ニ入

『七番日記』(文化12年9月)

一茶は善光寺から坂木宿へ。

同年12月26日、一茶は上田から上原文路宅へ。

[廿]六 晴 仏都 三好や

『七番日記』(文化12年12月)

伊勢の神都に対し、善光寺町は「仏都」。

 文化14年(1817年)7月2日、一茶は江戸からの帰りに善光寺の上原文路宅に入り、2泊して郷里の柏原へ。

二 晴 善光寺三好ニ入

『七番日記』(文化14年7月)

以後一茶が江戸に出ることはなかった。

 文政5年(1822年)閏正月11日、一茶は柏原を立って、牟礼、豊野、長沼まで駕籠にて門人宅を転々、17日には善光寺の門人上原文路宅に入り滞在。

[十]七 三好ニ入 四百穴納

『文政句帖』(文政5年閏正月)

 文政7年(1824年)8月30日、一茶は駕籠で善光寺新町の上原文路宅に入る。

卅日 晴 駕六百文 三好ニ入

『文政句帖』(文政7年8月)

翌閏8月1日、文路宅で中風再発、言語障害に陥る。

一 晴 不言病起

   もどかしや雁自由に友よばる

『文政句帖』(文政7年閏8月)

天保8年(1837年)7月8日、文路没。享年65歳。

文路の句

三尺の山も霞の夕かな


落ち葉して雀の木とは成にけり


黄鳥(うぐひす)やどこの初音の足ついで


陽炎に背中まかせて草まくら


じつとして袖に這する螢かな


我庵は人のかはりにかんこどり


我ものとなしに朝皃咲に鳬


木がらしや馬に付たる石ぼとけ


俳 人に戻る