俳 人

西原文虎
indexにもどる

文虎は西原左左衛門。浅野の門人である。

浅野には正見寺というお寺がある。

浄土真宗正見寺


 文化9年(1812年)7月22日、文虎宛の書簡に「有明や浅間の霧が膳を這ふ」とある。

一茶と文虎の両吟がある。

此やうな末世を桜だらけ哉
   一茶

   今やひがんとほこる鶯
   文虎


 文化11年(1814年)2月16日、一茶は浅野に入る。

   十六 晴 アサノニ入

『七番日記』(文化11年2月)

 文政6年(1823年)6月13日、一茶は梅松寺の住職知洞と湯田中に入る。17日、文虎がやってきた。

[十]三 晴 知洞ト田中ニ入 巳五刻土用ニ入

[十]七 晴 文虎来

『文政句帖』(文政6年6月)

 文政8年(1824年)8月5日、一茶は浅野に入り、文虎亭に滞在。11日、中野に入る。

   五 晴 アサノ入

   [十]一 晴 中ノ入

『文政句帖』(文政8年8月)

一茶と文虎の両吟がある。

八月九日両吟

墨染の蝶がとぶなり秋の風
   一茶

   七ツ下りの蓬生の月
   文虎

『ほまち畑』

『文政句帖』(文政5年8月)には「墨染の蝶もとぶ也秋の風」とある。

『ほまち畑』は一茶と文虎の両吟連句集。

安政2年(1855年)2月9日、文虎66歳で没。

宝蔵院に文虎の句碑がある。



陽炎や藪の仏に花供養

文虎の句

白川や馬の耳にもほとゝぎす


かゝる代に生た上に桜かな

三ヶ月のしやんとつゝ立暑さ哉


春風や夜着の袖から鳰の海


雪降やくらきかたより少しづゝ


鳴からす今五月雨の手始と


大風のあとやおほきな草の露


鼠にも茶の子ふるまふ夜寒哉


俳 人に戻る