俳 人

indexにもどる

宮沢武曰

本名は宮沢民弥。宮本虎杖に入門。のち常世田長翠に師事。

武曰   善光寺下後町 冬日庵


 明和6年(1769年)、更級郡二ツ柳(長野市篠ノ井)に生まれる。

 文化7年(1810年)春、武曰は酒田の長翠を訪れ冬日庵の号を譲り受ける。5月、開庵。

開庵披露集『物の名』(武曰編)刊。

 文化9年(1812年)、最上の槇楓二と松島行。

 文化14年(1817年)8月27日、中村碓嶺は冬日庵を訪れている。

 文政2年(1819年)、『俳諧夜の柱』(武曰編)刊。

 文政7年(1824年)、常恩寺に芭蕉の句碑を建立。武曰書。



觀音の甍見やりつ花の雲

 文政7年(1824年)、川村碩布は善光寺に参詣、紀行文「善光寺詣」は武曰亭で終わっている。

文政甲申の水無月矢立の墨尽て武曰か庵に筆を収む

六気老人碩布記

天保5年(1834年)、武曰没。

 天保15年(1844年)7月、冬日庵三世月国は長野市北長池の常恩寺に俳額を奉納。

観音堂の俳額


奉納四季   武曰居士

見む事のやすくてかなし今日の月

武曰の句

渋柿に烏のさハぐしぐれかな


ふた木ともあらぬ御廟の桜かな


むし啼や心にさふきひとへ帯


いそかしや椎にかたふく夏の月


竹の露星のなミたと疑ひし


山ざくら日のくれてから見つけたり


若草にかへらぬ年を口おしき


梅の月鬼追ふ(う)てよりいくつ寝し


はなの香にまけて静まる夜汐かな


(あす)は我と起くらべせよ門の蝶


僧に向てはツ蕣の咲けりな


時雨るゝやかけし箒の夜のかげ


隙過てみさためかたし秋の山


長閑さや萩見し丘を田に出かす


花ほどのおそろしき影なかり鳧


人の親の珠数(数珠)も小銭も時雨けり


見し人の念のこりてや花たもつ


あすは我と起くらべせよ門の蝶


休まする馬の面まで菊のてり


月の名残なけよいはとしいけるもの


五月雨のはてやことしも人しらず


心やりてぬれぬ日もなき田植哉


羽箒の夜のかげ見よ春ちかみ


風の薄ものの奥意もかくあらん


白げしの白きにまけて人恋し


人につれてとしどしふへる柳かな


出た先に日は暮にけり梅もとき


うぐひすに蔦とらまへて覗きけり


永き日になれて中々暮をしき


俳 人に戻る