蕉 門

仏頂禅師

indexにもどる

芭蕉参禅の師。

佛頂和尚 此和尚在世ハ天和・貞享頃也、奈須野雲岩寺、翁參釋の師也、播州盤渓禪師ト云、江戸佛頂和尚ト云、天下竜虎ノ名知識也、何レモ風雅ヲ稱玉ヘリ。武城深川ニ禪刹アリテ、芭蕉菴モソコニ近シ、十論爲辨抄ニ出。

『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿)

 寛永19年(1642年)2月18日、札村(現:鉾田市札)に生まれる。

8歳の時に鹿島根本寺の冷山和尚の弟子となる。

 延宝2年(1674年)、冷山和尚から根本寺を受け継ぎ、二十一世住職となる。

 延宝7年(1679年)、弟子の龍鉄に根本寺住職の許可を与えている。

 貞享元年(1684年)、根本寺を辞して大儀庵に入り、宝光山大儀寺として中興開山となる。

正徳5年(1715年)12月、74歳で没。

大儀寺

(茨城県鉾田市)

根本寺

(茨城県鹿嶋市)

雲厳寺

(栃木県大田原市)

芭蕉の句碑

草津山光泉寺(群馬県吾妻郡草津町)

臨川寺

(東京都江東区)

芭蕉の句碑

飯沼観音(千葉県銚子市)

仏頂禅師の句

九億劫以前も同じけふの朝


蕉 門に戻る