蕉 門
谷木因
幼名伊勢松。名を正保、九太夫と称した。別号白桜下。北村季吟の門人。芭蕉と同門である。 正保3年(1646年)、岐阜大垣の廻船問屋に生まれる。 正保5年(1648年)、父正次没。 承応2年(4月22日)、赤坂の伯母が後見人となる。 万治3年(1660年)、15歳で家督を相続。 延宝9年(1681年)7月、木因東下、芭蕉・素堂と会う。『千代倉家日記抄』(知足日記)の「7月4日」に「大がき木因下り」とある。。 天和2年(1682年)2月上旬、木因宛の芭蕉書簡がある。 |
一日芭蕉翁より文通あり。其書面 当地或人附句あり。此句江戸中聞人無二御座一、予に聽評望来候へ共、予も此附味難レ弁候。依レ之為二御内儀一申進候。御聞定之旨趣ひそかに御知せ可レ被レ下候。東武へひろめて愚之手柄に仕度候。 附句 蒜の籬に鳶をながめて 鳶のゐる花の賎屋とよみにけり |
貞亨元年(1684年)8月、芭蕉は『野ざらし紀行』の旅に出る。大垣で木因亭に泊まった。 |
大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。武藏野を出る時、野ざらしを心におもひて旅立ければ、 |
しにもせぬ旅寝の果よ秋の暮 |
能程に積かはれよみのゝ雪 | 木因 |
冬のつれとて風も跡から | はせを |
10月、芭蕉は木因と多度権現に参詣。 |
伊勢の国多度山権現のいます清き拝殿の落書、 |
武州深川の隠、泊船堂主芭蕉翁、濃州大垣勧(觀)水軒のあるじ谷木因、勢尾廻国の句商人、四季折々の句召れ候へ。 |
伊勢人の発句すくはん落葉川 木因 |
右の落書をいとふの心 こゝろ、 |
宮守よわが名をちらせ木葉川 桃青 |
『桜花文集』(句商人) |
芭蕉は木因と桑名本統寺三世の大谷琢恵を訪れ、翌朝浜の地蔵に遊ぶ。 |
海上に遊ぶ日は、手づから蛤をひろふてしら魚をすくふ。逍遥船にあまりて地蔵堂に書す。 |
雪薄し白魚しろき事一寸 | 芭蕉翁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白うをに身を驚な若翁 | 木因 |
『桜下文集』(句商人) |
貞亨3年(1686年)閏3月14日、大淀三千風は京を出て東山道に赴き、美濃の大垣へ。 |
○かくてみのゝ大垣俳人のがりまかでしに。いせ櫻にときゝて。せうぞこしてをき侍れは。明の春脇句にまた發句そへてをくられし。 |
貞亨3年(1686年)12月30日、養子平太夫に家督を譲り、隠居。 貞亨4年(1687年)、剃髪。隠宅を白桜下と号す。 貞享5年(1688年)4月、芭蕉は木因を訪ねたとする説がある。 |
一とせ(元禄元年四月なりと伝ふ)芭蕉、行脚の砌訪ひ来りしを、 矢張召せ此処は伊吹の吹すかし とて之を迎へしに、芭蕉 来てみれば獅子に牡丹の住居哉 翁 と返して、風雅の道に長く留まりたりと云ふ
『大垣市史』(谷木因) |
![]() | ![]() | |
貞享5年(1688年)9月30日、元禄に改元。 元禄2年(1689年)8月21日、芭蕉は大垣に到着。谷木因の別宅に泊まって句を詠んだという。 |
木因何某隠居をとふ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠家や菊と月とに田三反 |
秋の暮行先々ハ苫屋哉 | 木因 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
萩にねようか荻にねようか | はせを |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
霧晴ぬ暫ク岸に立給へ | 如行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蛤のふたみへ別行秋そ | 愚句 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先如レ此に候以上 はせを |
竹 木因亭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
降ずとも竹植る日は蓑と笠 |
是は五月の節をいへるにや、いと珍し。 |
『笈日記』(大垣部) |
元禄6年(1693年)1月20日、深川芭蕉庵から大垣の木因に宛てた書簡に「春もやや気色ととのふ月と梅」の句がある。 元禄12年(1699年)、各務支考は大垣を訪れ木因と歌仙。 |
大垣 |
|
途中から鳴出す空や郭公 | 木因 |
麥の穂つらのやまはむら雨 | 支考 |
元禄16年(1703年)10月、岩田涼菟は谷木因を訪れてしばらく滞在している。 |
撰集の沙汰有てしはらく白櫻下に足をとゝめ侍るに |
|
名古屋の人々に招れてほし崎呼つきの濱一見して |
|
鳴海知足亭に遊ふ |
|
火燵から友よひつきの濱近し | 涼菟 |
行脚戻 隼の手柄も多し越のやま |
宝永元年(1704年)9月10日、去来没。 |
菊の綿かいなく冷し枕かな |
宝永2年(1705年)、魯九は長崎に旅立つ。帰途、木因を訪ねている。 |
美濃 大垣 |
||||||||||
何かし魯九のぬしことし風雅の嶋めくりして |
||||||||||
西海より歸りにその嶋ふりをかたる五文字 |
||||||||||
の横にハらはふ島あり或ハ一句二十文字に |
||||||||||
あまりてぬらり姿ハ彼せい高と聞へし |
||||||||||
嶋ふりなとハしハしにハ異端の風躰も殘 |
||||||||||
しとなん十か八つの嶋ハ正風の行き渡て |
||||||||||
なと一夜かたりて草室の月にうそふく陀 |
||||||||||
袋の風流に箱崎の松の葉をひろひとりしを |
||||||||||
我白櫻下の家つとにのこすしらす遠津國 |
||||||||||
の名物を此里の雪に詠むハ是こそ風雅の |
||||||||||
活たるならめと花ほうるみとりなといふ菓子 |
||||||||||
をうちあけてかの二葉をのせけふの初 |
||||||||||
雪をつもらせこゝろさしの風流を |
||||||||||
おきなふ |
||||||||||
箱崎の松に雪見んすゝり蓋 | 谷九太夫 | 木因 |
宝永4年(1707年)10月、朱拙は木因を訪ねる。 宝永7年(1710年)、木因は「物見の松」のことを書いている。 |
美濃の国樽井の駅の東に広野あり。青野といふ。一木の松立て、枝配る事千とせをかぞへ、葉を并べてみどりなり。往昔朱雀帝東夷やらひの時、南宮金山彦の大神にねがひ、此木に祓ましまして四手掛松の名を称せり。さるを長範とかや聞へし賊此陰に遠見せしより、世に熊坂が物見の松とは呼れたり。鴬のぬふてふ小笠は一人旅の顔かくし、ほとゝぎすの沓手は駅馬の足たゆげなり。今も黄金のをミなへしを野風に奪はれ、尾花が袖を山おろしの刷とるめり。されば勝母の里に車をかへし、盗泉の水に錫をこらしめ給ふためしを思へば、あゝ名の名にあらざる事たれかかなしまざらんや。 大切の名を盗れな雪の松 |
宝永庚寅冬日 | 白桜下木因書 |
宝永8年(1711年)4月16日、病臥。 宝永8年(1711年)4月25日、正徳に改元。 正徳元年(1711年)8月5日、漸く全快。 |
快気 病家日をふりしもふけに、我が白髪三千丈としげれり。おりおり香を携へ、牡丹花老人の髭の風流をかりてたのしみとせしに、医の曰、冗気保養のため、けふは髭の林に杣入む事を示せり。阿呼、しらぬ翁の猶しらぬ翁にあへるがごとし。 惜む髭剃たり窓に夏木立
「病床三度之吟」 |
始 筆 筆始今の美人は誰々そ 門松の木藥店や大袋 凉子が旅やつれに鏡かして はつとした鬢にかゝるやよしの花 姑女の顔やたとへは入梅の晴 深爪に風のさはるや今朝の秋 大嶋の花にて 櫓のところ棹の所や江のさくら 行脚戻 隼の手柄も多し越のやま 夏浅し朧もはけす淡路島 柳垂れてあらしに猫を釣る夜哉 初瀬寺にて 塀越に花見所化の天窗哉 白菊のおもては白しはつ時雨 裏散つ表をちりつもみち哉 片枝を築地のわける桜哉 同し灯を切篭にみるは哀なり さらしなや田毎の星の化ごゝろ 痩ぎすな男に黒き袷哉 |