俳 人
堀麦水
通称池田屋平三郎。別号樗庵。伊勢派の乙由の子麦浪に師事して麦水の号を与えられた。 |
享保3年(1718年)、金沢の竪町に生まれる。 延享3年(1746年)6月、中川麦浪は堀麦水に迎えられて、金沢に入る。 |
宝暦6年(1756年)春、竹阿は門人呉江を伴って北国路を歴遊、金沢の麦水を訪れる。麦水に二柳への手紙を託された。 宝暦12年(1762年)3月、千代尼は吉崎御坊参詣の途上、麦水を訪ねている。 宝暦13年(1763年)7月、『早稲の道』(知十撰)。麦水序。 明和2年(1765年)、魚津の知二斉倚彦は「小貝塚」を建立。堀麦水の筆。 |
明和3年(1766年)秋、竹阿は阿波の徳島で二柳に会い、その責を果たす。 |
○対三四坊辞 十年の昔、賀の金城に旅寐する折から、犀川の麦水曰、「爰に三四坊といへる者あり。風雲にまかせて今其止る所をしらす。杖を曳の先にまみへは、故郷に母あり、頓に旧里に帰らん事をすゝめくれよ」と切に約せしに、予も東西に漂泊して有しか、其所をしらす。ことし不知火の帰さ鳴戸一見せんと、阿波の徳嶌に来りてまみゆる事を得て、往事を盡すに其事果しぬれと語り合ふて、互の無事をよろこふ。 十年の噺に足らぬ秋の日そ
『其日くさ』(竹阿編) |
名月や折て見たれは只の枝 來る秋も落馬はあらし女郎花 日最中の花靜也虻の聲 枯野ゆく人はちいさし初しくれ 蝉の行すへの低さやけさの秋 日最中の花静也虻の声 鳥啼や藪は菜種の走り咲 先へ行く馬は艸喰ふ霞哉 夜はついに明て只居る蛙かな 蛙啼く流れよどむや馬の沓 杜宇穂麦が岡の風はやみ 朧夜の二階灯光る柳中 松一里帰路暑き日を荷ふ哉 何見ると問人多し春の月 うら垣やしらざれ李(すもも)日や倦(うめ)る 人は四十一葉や我をはつかしむ 桃実生子と植なとし夕への日 よはよはと日の行届く枯野かな 白魚やあら浪かゝるものをなす 此牡丹白くワびしきは我友歟 |