俳 人
長谷川馬光
貞享4年(1687年)、馬光生まれる。父は津軽弘前藩の藩医であり、本所に屋敷があった。後に御家人長谷川直隆の養子になる。 |
かまくらにて 目には青葉山郭公はつ松魚 素堂
『江戸新道』(延宝6年) |
享保10年(1725年)、中川宗瑞、松本珪林、大場蓼和、佐久間柳居とともに「五色墨」の運動を起こす。 享保16年(1731年)、俳諧撰集『五色墨』刊。 寛保3年(1743年)、芭蕉の五十回忌で桃青寺に芭蕉堂を建立し、芭蕉像と素堂像を安置。 |
延享5年(1748年)、夕可庵を営む。 寛延3年(1750年)8月12日、馬光が中心となり関口芭蕉庵に「さみだれ塚」を建立。 |
寛延4年(1751年)、広岡宗瑞は馬光や吏登の後見で二世宗瑞を継承。 |
先例之ごとく、今年、桃青寺に馬光忌を執行して |
墓にけふそゝぐは元の清水哉 |
寛政2年(1790年)4月1日、元名の児石、鹿毛らは鋸山の日本寺に馬光の句碑を建立。 |
やめは降り人にあかれぬ時雨哉 荒海のかさりみせけり雲の峰 長き日や同じ事して礒の波 |