俳 人
桜井梅室
加賀金沢の人。本名は能充。初号は雪雄。素芯、素信。後に梅室と改める。加賀藩の研刀御用係。高桑蘭更の門弟。 |
梅室 | 同[京]四条通烏丸東え入 | 梅室素芯 |
文化4年(1807年)、39歳の時に上洛。二条家から花之下宗匠の号を受ける。 文化14年(1817年)5月、芭蕉の句碑を建立。梅室書。 |
文政3年(1820年)頃、北上市立花の軽石錦苔は芭蕉の句碑を建立。 |
梅室が軽石錦苔を訪ねた折に揮毫した文字であるとの言い伝えがあるそうだ。 文政5年(1822年)から天保5年(1834年)まで江戸に居住。 文政6年(1823年)9月13日、海晏寺で白雄三十三回忌法要。 |
當日追福 | |
月紅葉さなからけふの手向哉 | 雪雄 |
文政7年(1824年)、『春秋稿』(第八編)。桜井梅室序。 文政13年(1830年)、道彦十三回忌で句碑建立の記念集『石碑供養』(一桑庵野月)。梅室素心序。 文政13年(1830年)8月、俳人一種は川崎宿に芭蕉句碑を建立。梅室筆。 |
天保2年(1831年)10月、渡辺崋山は深谷市高島の伊丹新左衛門を訪れた。伊丹新左衛門は蘭学医。号は水郷。弟の唯右衛門は桜井梅室門の俳人で、号は溪齋。 |
主人も又西医の法をこのミ、人を療す。弟ハはいかいにこゝろをゆだね、梅室が門人なり。梅室も此会に出んとて此家に滞留せしが、会のびしとてひと日ふた日さきに帰りたりとぞ。 |
天保3年(1832年)、『北枝發句集』(北海編)。梅室素芯序。 天保10年(1839年)、『袖塚集』(桜井梅室序、大屋志由跋)。梅室の序文は春岱による代筆。 天保10年(1839年)、『梅室家集』刊。虚白序。 天保11年(1840年)、桜井定爾は富山市の水橋神社に芭蕉句碑を建立。梅室筆。 |
天保11年(1840年)、山口県周南市の原江寺に芭蕉句碑を建立。梅室素信書。 |
天保13年(1842年)、日田の慈眼山に芭蕉句碑を建立。梅室筆。 |
天保14年(1843年)、『鄙さへつり』(茶山編)。梅室素信序。 天保14年(1843年)、芭蕉百五十回忌に比良城林曹社中は太融寺に芭蕉句碑を建立。梅室筆。 |
天保14年(1843年)閏9月、大津市の幻住庵跡に芭蕉句碑を建立。梅室筆。 |
天保15年(1844年)、芭蕉句碑を建立。梅室書。この句碑は現在行方不明。 |
弘化2年(1845年)、別府市の西法寺に「古池塚」建立。梅室書。 |
弘化3年(1846年)、金沢市の兼六園に芭蕉句碑を建立、梅室筆。 |
弘化4年(1847年)春、松本市の城山に芭蕉句碑を建立、梅室筆。 |
嘉永2年(1849年)4月、大津市の石山寺に芭蕉句碑を建立。梅室筆。 |
嘉永2年(1849年)9月、長越村(現在の四賀地区中川地区)の雪松翁一翠は芭蕉句碑を建立。梅室書。 |
嘉永2年(1849年)、桜井梅室は相応軒の号を内海淡節に贈る。 |
嘉永3年(1850年)6月、高宮宿山王宮に芭蕉の句碑を建立、梅室筆。 |
年代は不明だが、埼玉県の文殊寺で「永代奉額発句合」の評者であったようだ。 |
明治17年(1884年)、市川市月は深谷市の摩利支天堂に芭蕉句碑を建立。桜井梅室筆。 |