俳 書
『あつめ句』
おきよおきよわか友にせむぬるこてふ 里梅 さとのこよ梅おりのこせうしのむち ふる池や蛙とひこむ水のおと はらなかやものにもつかす啼ひはり 永き日もさえつりたらぬひはり哉 華 花さきて七日つるみるふもと哉 はなのくもかねはうへのかあさくさか ほとゝきすなくなくとふそいそかはし ほとゝきすまねくか麦の村お花 さみたれに鳰のうき巣を見にゆかむ |
門人杉風子夏の料とてかたひらを調し送りけるに |
いてや我よきぬのきたりせみころも 酔て寝むなてしこ咲る石の上 隣菴の僧宗波たひにおもむかれけるを ふるすたゝあはれなるへき隣かな |
くさの戸ほそに住みわひてあき風のかなしけなるゆふくれ友達のかたへいひつかはし侍る |
蓑虫の音を聞にこよくさのいほ 月 雲おりおりひとをやすめる月みかな 名月や池をめくりてよもすから |
いさゝかなる処にたひたちてふねのうちに一夜を明して暁の空篷(とま)よりかしら指出て |
あけゆくや二十七夜も三かの月 もの一我よはかろきひさこ哉 |
我がくさのとのはつゆき見むとよ所に有ても空たにくもり侍れはいそきかへることあまたゝひなりけるに師走中の八日はしめて雪降けるよろこひ |
はつゆきや幸庵にまかりある 月雪とのさはりけらし年の暮 |