俳 人
箱島阿誰
寛保2年(1742年)6月6日、巴人は夜半亭にて病没。 宝暦2年(1752年)、『反古衾』(雁宕・阿誰編)。『反古衾』には阿誰の子浙江、娘満津、妻曽代の入集。 宝暦3年(1753年)、存義は境を訪れる。 |
二月三日 首途 つくづくと春の日脚や杖の節 堺着 とし頃の望遂て月泉の扉に杖を休め、互の無異 をうち物がたらふて、 |
漸春の土に手をつく柳かな | 阿誰 |
『つえのふし』 |
宝暦3年(1753年)、風光は阿誰宅に逗留。 |
常陸をしまひ結城鴈宕にしはしはあそひ境阿誰舎に逗留久し |
宝暦8年(1758年)、梅田徳雨は出羽三山・山寺・松島に遊ぶ。 |
句のうへを山の錦や朱買臣 | 阿誰 |
宝暦10年(1760年)11月3日、徳雨は野木町の野木神社に「千鳥墳」を建立。記念集『千鳥墳』(徳雨編)刊。郢月泉阿誰序。 |
宝暦13年(1763年)、『松島游記』(徳雨編)刊。 明和5年(1768年)10月8日、阿雖は京極中川庵の時雨会に参列。 |
ぬれに出る子をあふなかる紙衣哉 |
明和8年(1771年)、木兎坊風石は奥羽行脚の帰途阿誰の家に逗留している。 |
下総の阿誰子になかくとゝめられ |
||||||||||||
て、冬着の調度なと心ふかゝりし |
||||||||||||
袖に置雪も真綿の引わかれ | 同 |
明和9年(1772年)5月12日、横田柳几は阿誰を訪れている。『古河のわたり集』 |
安永3年(1774年)、木兎坊風石は象潟行脚の途上阿誰の菩提寺へ行く。 安永5年(1776年)、阿誰の追善集『その人』(浙江編)刊。存義無一居士序。 |
紫のくも手や海苔の杜若 驚かす我も夢也鉢たゝき
『宗祇戻』(風光撰)
葛水に砂糖の塵や捨小舟 初しくれ古ひたる物はかりなり その松は朧のまゝかゆふしくれ 梅一りん月にもまさる朧月 |
安永4年(1775年)、『果報冠者』(閑鵞編)。浙江が初夢に白鵞の遊ぶのを見て閑鵞と改名した記念集。 |
神無月のころ、境の閑鵞子、身まかりけるとつたへ聞て、 |
我袖をたづねて来たり一時雨 | 蓼太 |
『閑鵞一周忌追善集』 |
春の日の下りかけむや藤の花 野は枯て独さめたり松一木 姑の鬼もこもれる十夜かな |
はつ暦書能きえとに当りけり 通天橋上 水くゝる千々の紅葉や絵具谷 |