山本荷兮
『曠野後集』(荷兮撰)
巻頭に幽斎・宗因などの句を載せ、序文に「たゞいにしへこそこひしたはれるれ」と貞門俳諧を賞賛し、芭蕉から離れていった。 |
曠野後集 巻第一 |
|
よしやふれ麥はあしくと花の雨 | 細川幽齋 |
飛梅やかろかろしくも神の庭 | 荒木田守武 |
借錢もきのふの淵ぞけふの春 | 山崎宗鑑 |
ながむとて花にもいたし首のほね | 宗因 |
御らんぜむことさら民の庭竈 | 越人 |
文時が帋のそりやはなのはる | 野水 |
その中にえり出されたる穂長哉 | 鳥巣 |
國栖人のたばこをしらぬ昔哉 | 荷兮 |
若草に口ばしぬぐふ烏かな | 凡兆 |
曠野後集 巻第三 |
|
それよりして月夜烏や郭公 | 其角 |
しら濱や何を木陰にほとゝぎす | 曾良 |
加賀 |
|
懐にいるゝ人なきほたる哉 | 句空 |
川邊眺望 |
|
此あたり目に見ゆる物はみなすゞし | 芭蕉 |
曠野後集 巻第四 |
|
我を客我をあるじやけふの月 | 如行 |
大垣 |
|
宵まとひ無理に釣出す月見哉 | 竹戸 |
曠野後集 巻第五 |
|
兼日の会に |
|
ためつけて雪見にまかる紙子哉 | 芭蕉 |
曠野後集 巻第六 |
|
名所 旅 |
|
はつ夢や浜名の橋の今のさま | 越人 |
新城 |
|
草鞋ながらまづ清水の花見哉 | 白雪 |
面櫂やあかしの泊り郭公 | 荷兮 |
身は蟇に似て十歩を過ず。ゆきゆきて三河 |
|
の市の家にやどる |
|
かゝる時蚤にも痩よ艸莚 | 荷兮 |
鳴海に一夜とまりて、主の庭の曙 |
|
をみる。 |
|
夏山や樗に續くいはし雲 | 荷兮 |
繪にかける扇見にけり須磨の寺 | 如水 |
越人にあふて |
|
おとこぶり水のむ顔や秋の月 | 凡兆 |
秋の日のかりそめながらみだれけり | 去來 |
東福寺開山諱 |
|
村しぐれ一二の橋の竹笠屋 | 荷兮 |
杜国がいらこにしばらく住ゐしてほどなく身 |
|
まかりけるに |
|
蛛(くも)のいのはかなや春の繩簾 | 荷兮 |
送落梧追善 |
|
雨水の青(あをき)にやどるほたる哉 | 荷兮 |
はるをお(を)しむにつけても、たゞなつかしき |
|
なんど、伊良胡の杜国にいひやるとて |
|
住すてし家見に行や花の時 | 同 |
京に居て京なつかしや郭公 | 芭蕉 |