俳 人

神野曙庵
indexにもどる

 本巣郡芝原北方の人。神野嘉右衛門。虚白。後、大垣に住む。再和派(北方派)十六世。

安政6年(1859年)、発句塚建立。



乗りながら馬繋かれて春寒し
   軽花坊

菜の花の香やほろほろと暮の雨
   神野曙庵

軽花坊は久世友輔。五竹坊門下。

明治20年(1887年)2月、芭蕉の句碑を建立。廬元坊書。



古池や蛙飛込こむ水の音

明治28年(1895年)、道統を退く。

 明治29年(1896年)10月、初狩の此処庵大弌雅哲は葎塚を建立。春秋庵三森幹雄筆。「補助」の中に「美濃 虚白」が見える。

 明治32年(1899年)10月10日、建碑を記念して『葎塚集』(此処庵大弌編)刊行。曙庵虚白序。

明治39年(1906年)5月24日、77歳で没。

北方町の西運寺に「曙庵」の碑がある。



碑の右側面に曙庵の句が刻まれている

花ならは散るへき鐘を夕紅葉

大垣市の禅桂寺に「曙菴」の碑がある。



このページのトップに戻る

俳 人に戻る