俳 人
八巣謝堂
天保10年(1839年)、八巣謝堂は東京都足立区の西新井大師に八巣蕉雨の句碑を建立。 |
天保11年(1840年)3月、八巣謝堂は本駒込の徳源院に八巣蕉雨の句碑を建立。 |
天保12年(1841年)、蕉雨の十三回忌追善に『さつきそら』(謝堂編)刊。 弘化2年(1845年)10月17日、八巣謝堂は斗囿の十三回忌に訪れ、その後謝堂は蘇羽鷹神社を訪れている。 |
斗囿仏十三回日くれて詣 霜の声もつまで居らん墓の前 夜に入りて小金におもむくを 蘇羽鷹明神の森なる翁の碑を拝す 松杉や空に聞える霜の声
「飄々斎先生訪ねるの記」 |
安政4年(1857年)6月、西村橘井は松戸市小金の八坂神社に鶴水・謝堂の句碑を建立。 |
同し風毎日吹いて梅の花 | 飄々斎鶴水 |
|
飛音のしてその後も閑古鳥 | 八巣 謝堂 |
引込だ住居や椿二本だけ 月さして夜も無にせぬ清水哉 |