俳 書
『俳諧八僊歌』(連桑庵律大編)
7年ほど奥州を行脚した丈左が8名を選び、その発句と肖像、丈左と巻いた歌仙を丈左門の律大が編集したもの。律大は経歴未詳。 |
賀陽ノ闌更元禄ノ風調ヲ起ス。往年(ムカシ)ハ兎逕寒草ニ枕シ今ハ身ヲ洛陽東皐ニ潜ミ芭蕉祠堂ヲ営ム。庵ハ嵐山窓裡ニ入テ尽ク美景ナリ。嘗テ官家之俳諧ニ列リ花ノ下ノ号ヲ賜ル。 東都ノ成美俳諧蓮社一廬ヲ造テ時々親友ヲ招キ塵外ニ遊フ。鶯−蛙 子−規 月−雪 尽ク佳シ。或ハ独リ寒天ノ月ヲ望ミ之ヲ吟シ之ヲ諷フ。豈風流禅心ナランヤ。 甲陽可都里居ヲ芙蓉山ニ対シ常ニ美景ヲ看ル。風流元禄ノ俳諧ニ遊ヒ或ハ雲水ノ雅客ヲ友トシ共ニ膝ヲ遊窟ニ容テ冨山四節ノ変化ヲ愛シ兼テ国書ニ通ス。 南部素郷望春亭ヲ造リ以テ同門雅友ヲ会ルコト一月ノ間必二ヒ也。蓋シ天和貞享之風調ヲ好ミ雪−月 花−柳ノ為ニ寝食ヲ忘レ独リ壁上ノ影ニ対シ閑窓ニ遊フコト夜々也。 仙台鉄船医ヲ業トシ誹諧ニ遊フ。滑稽人ニ過タリ。向キニ杖ヲ三景及四九ニ曳キテ后蓑塚ヲ営ミ年々歳々編ヲ成ス。 白石乙二房俳諧ニ肉ヲ痩セ観月ノ為ニ一廬ヲ破リ桑園ヲ作ス。 安達冥々俳諧ニ練達ノ名有リ。常ニ酒ヲ好ム。酩酊甚ニシテ句ヲ吐クコト頓ニ頻ナリ。醒レハ則チ口ヲ閉ル。 落柿舎ノ重厚杖ヲ曳クコト海内凡ソ五十州余。今ハ粟津義仲寺ニ隠ル。旧ト朝散大夫タリ。弱冠ニシテ風雅ヲ好ミ終ニ俳諧蕉風ニ遊ヒ野−臥 山−伏クヲ厭ハス。月ヲ頭キ花ヲ踏テ俳諧的々ノ教綱ヲ悟ル。 |
於西行庵 |
|
我も来てさくらに科をおほせけり | 闌更 |
蛤の積はくつるゝすかた哉 | 素郷 |
短夜や満月かゝる端山かな | 乙二 |
浅茅野や露の上行影法師 | 冥々 |
後には松の上野を冬籠り | 成美 |
かはかりの盛持けり遅さくら | 可都里 |
旅人に野梅山んめ咲にけり | 鉄船 |
はつ夢や見るものならは親の顔 | 重厚 |
両 吟 |
|
又ひとり春の八重山人もとる | 闌更 |
花はらはらとさくら一吹 | 丈左 |
鶯や人にこゝろをこほし行 | 丈左 |
萩の芽堀に来は誰子そ | 成美 |
尺鳩花見しこゝろ啼ふるす | 可都里 |
(※「尺」=「尺」+「鳥」) |
|
菊の虫狩明暮の夏 | 丈左 |
霜の蘿焚火に苅ん夜なり鳧 | 丈左 |
世を門守か寒き頤(ヲトカイ) | 素郷 |
鴨の毛を埃に咲ぬ年の梅 | 鉄船 |
風吹氷る岸のよせ汐 | 丈左 |
結廬在人境 |
|
沓つくる家かと寒く問はれ鳧 | 乙二 |
炭やりわたす柚味噌二竈 | 丈左 |
初冬や浅茅か宿の茎の塩 | 冥々 |
石火に燃す片山の霜 | 丈左 |
みちのくの仙府を出て二千里の故郷に |
|
帰むと忘れすの山辺にかゝる |
|
我旅は枯野の芒けふも翌日も | 丈左 |
時雨するやう雲は地を這 | 重厚 |