俳 人
勝見二柳
名は充茂。桃妖に俳諧を学び桃左と号し、のち桃居と改めた。 |
享保8年(1723年)、加賀山中に生まれる。 宝暦6年(1756年)春、竹阿は門人呉江を伴って北国路を歴遊、金沢の麦水を訪れる。麦水に二柳への手紙を託された。 宝暦12年(1762年)、二柳は京都より讃岐を訪れ丸亀で越年。『壬午紀行』 明和のころ、阿波藩に仕えていた子息を頼って徳島を訪れる。 |
明和3年(1766年)秋、竹阿は阿波の徳島で二柳に会い、その責を果たす。 |
○対三四坊辞 十年の昔、賀の金城に旅寐する折から、犀川の麦水曰、「爰に三四坊といへる者あり。風雲にまかせて今其止る所をしらす。杖を曳の先にまみへは、故郷に母あり、頓に旧里に帰らん事をすゝめくれよ」と切に約せしに、予も東西に漂泊して有しか、其所をしらす。ことし不知火の帰さ鳴戸一見せんと、阿波の徳嶌に来りてまみゆる事を得て、往事を盡すに其事果しぬれと語り合ふて、互の無事をよろこふ。 十年の噺に足らぬ秋の日そ
『其日くさ』(竹阿編) |
明和6年(1769年)、讃岐に遊び大野で落馬。不二庵と号す。「不二観の記」 明和8年(1771年)、49歳の頃大阪に定住。 |
安永2年(1773年)頃、遊行寺で芭蕉忌会式俳諧を始める。 天明3年(1783年)3月12日、二柳庵桃居社中は芭蕉の句碑を建立。本堂に芭蕉木像を納めた。 |
天明3年(1783年)4月、上洛した折に蕪村宅に1泊している。 寛政4年(1792年)冬、『吐雲訪問句画帖』浪花散人不二菴序。 寛政10年(1798年)、二条家から中興宗匠の称号を許される。 寛政12年(1800年)秋、茅渟奇淵は芭蕉「松風碑」を建立。 |
をしてるやよし芦のなに波江に |
|||
影うかふせの昔ゆかしき |
|||
いしふみの石まつかせの松 |
|||
こゝに翁のあとは絶せし |
|||
芭蕉三世劣孫 不二庵桃居誌 |
寛政12年(1800年)11月25日、大江丸は184日の旅を終えて大坂に帰る。 |
大江丸老翁の東武よりつゝがなき登坂を待うけたり。其勇健 いやはや言語同断 口でこそ申せ八十雪のたび 不二菴 |
廿六日 雨 二柳没 三月廿八日
『享和句帖』(享和3年4月) |