俳 人
岩橋一白
俗名佐輔。別号東水、曇柳斎。上田川の名主役を勤めた。一茶と葛飾派の宗匠今日庵元夢の同門で、2歳ほど年上であったらしい。一茶の田川訪問は22回、56泊にも及んだそうだ。 寛政3年(1791年)3月29日、小林一茶は田川の曇柳斎に泊まる。一茶の最初の田川訪問である。 |
田川 曇柳斎に泊。
『寛政三年紀行』(3月) |
寛政10年(1798年)4月19日、小林一茶は岩橋一白に『さらば笠』の送り状を書いている。『さらば笠』に一白の句はない。 |
この送り状は戸谷双烏に届けられたが、双烏は何故か、そのまま仕舞い込んでしまった。 |
享和3年(1803年)10月12日、一茶は芭蕉忌に田川に入る。 |
十二日 晴 田川二入 芭蕉の日 影ぼうしの翁に似たり初時雨
『享和句帖』(享和3年10月) |
文化元年(1804年)6月2日、一茶は田川に入る。 |
二日 朝霧 田川ニ入 四日 晴 戌下刻地震 五日 夜 白雨 六月四日出羽国由利郡地震ニヨリ込
『文化句帖』(文化元年6月) |
十七日 晴 田川ニ入
『文化句帖』(文化元年10月) |
文化2年(1805年)1月22日、24日、2月28日、29日、一白は本所相生町に一茶を訪れている。 |
廿二日 晴 野松 二竹 一白来 廿四日 晴 一白来ル 廿八日 曇 一白来ル 廿九日 曇 月船 一白来ル
『文化句帖』(文化2年正月、2月) |
文化3年(1806年)正月28日、一茶は布川の古田月船等と成田山新勝寺に参詣し、田川に入る。 |
廿八日 晴 成田参 滑川通 田川入
『文化句帖』(文化3年正月) |
文化3年(1807年)9月25日、一茶は田川で丈左坊と再会。 |
廿五日 晴 到田川 京再会丈左坊
『文化句帖』(文化3年9月) |
廿五日 晴 北風吹 布川来見寺ニ泊 廿六日 晴 田川ニ入 廿七日 晴 一白と布川ニ入
『文化句帖』(文化3年10月) |
文化6年(1809年)2月6日、一茶は田川に入る。 |
六[日] 晴 田川ニ入 七[日] 晴 左(佐)原ニ入 南風 夜亥刻出火 九[日] 晴 田川ニ入 御普請奉行大島源左衛門泊
『文化六年句日記』 |
文化7年(1810年)4月6日、一茶は布川から田川に入る。 |
六 曇 田川ニ入 |
|||||||
灌仏に浴(俗)の桜の咲にけり | 一白 |
||||||
孟宗の名がゆかしいか蝸牛 | 仝 |
||||||
雉雲雀なけなけ麦の秋最中 | 仝 |
『七番日記』(文化7年4月) |
十三 晴 田川入 田川題 或時はことりともせぬ千鳥哉
『七番日記』(文化7年10月) |
廿七 折々雨 大風 小松通リ田川ニ入
『七番日記』(文化7年10月) |
文化14年(1817年)6月6日、一茶は房総最後の旅で田川を訪れた。 |
六 晴 大南風 田川ニ入 夜小雨
『七番日記』(文化14年6月) |
白雲の夢を覚して若葉山 何人歟神祭るなり花すゝき 大かたの祭も過し案山子哉 どの牛もよう寝て居るぞさくらちる 隠家や思ふ所にことし竹 鵜ひとつを追まはすなり船のもの てふ飛や十を頭のいせ参り 長閑さや愛宕で逢しけさの人 きさらきや迚(とて)も桜かさくならは 天窓(あたま)から雪解(ゆきげ)の音も籠り堂 国近くなるほと旅の夜寒哉 |