芭蕉句碑


不 詳

金刀比羅(琴平)神社(秋田県仙北郡美郷町)


萩芒夜はおもしろうなりにけり

「向山荘」(福島県須賀川市)


口あけて五臓をさらすあけひ哉

早尾天神社(茨城県北相馬郡利根町)


廿五日は天神乃祭可那

樋口雷神社(茨城県筑西市)


八乙女は田に歌ふなり夏神楽

桐生天満宮(群馬県桐生市)


牛石やひかれ手綱に糸さくら

美和神社(群馬県桐生市)


すし塀に明ほの高し桐の華

岩室神社(群馬県沼田市)


山さとの月日は長し菊の花

阿左美の民家(群馬県みどり市)


秋風や筧の來たりこなんだり

観清寺(埼玉県熊谷市)


雪といふ物かあるそ今年竹

熊野神社(東京都江戸川区)


茶水汲むおくまんだしや松の花

善光寺(長野県諏訪市)


善光梨寺て月見る今宵かな

真福寺(長野県諏訪郡富士見町)


露おちて松の葉かるきあしたかな

藪原神社(長野県木曽郡木祖村)


杜かけにワれらもきくや郭公

西生寺(新潟県長岡市)


文月やからさけおかむのすみ山

相川郷土博物館(新潟県佐渡市)


唐土や可と荷五日の斗に梅

鵜坂神社(富山県富山市)


油断していくな鵜坂の尻打祭

篠座神社(福井県大野市)


こゝろみに浮世そゝかん苔清水

中山道鵜沼宿脇本陣(岐阜県各務原市)



汲溜の水泡たつや蝉の声


   


ふく志るも喰へは喰せよきく乃酒

菁莪記念館(岐阜県不破郡垂井町)


風吹くや児玉の音ノ菩提かな

白亳寺(愛知県名古屋市)


はる風や戸部山崎のやねのこけ

阿漕浦(三重県津市)


月の夜能何越阿古木尓啼千鳥

野頭観音堂跡(滋賀県米原市)


頭巾めせ寒むや伊吹の山おろし

大宝神社(滋賀県栗東市)


へそむらのまだ麦青し春のくれ

義仲寺(滋賀県大津市)


三日月の影を延すな蕎麦の花

禅昌寺(兵庫県神戸市)


友まつと見えず紅葉に一人かな

龍穏寺(愛媛県松山市)


人の気を花に乗せゆく桜かな

御祖神社(大分県中津市)


暫くは月も彳さくら可南

芭蕉句碑に戻る