昔の旅日記福 島

会津ドライブ「六十里越」
indexにもどる

木賊温泉に行こうと思って出かけた。

 東北自動車道の西那須野塩原ICから国道400号を経て、国道121号(会津西街道)に入る。

 ガソリンが少なくなったので、スタンドを探すが、無い。国道352号の分岐点に来てしまった。このまま木賊温泉に向かって、途中でガソリンが切れてしまったら大変だ。そのまま国道121号を北上して、会津田島に向かう。国道沿いに開當男山酒造があったので、買ってみる。

会津田島でガソリンは入れたが、木賊温泉に行く気が無くなった。

国道289号で只見に向かう。


只見には越後長岡藩家老河井継之助記念館がある。

 JR只見線只見駅の平均乗降客は146人だそうだ。駅前には何もない。河井継之助記念館は、ここから只見川に沿って国道252号で会津塩沢まで行かなければならない。帰れなくなる。

 河井継之助は戊辰戦争で長岡城が落城して会津に逃れる途中、会津塩沢で亡くなった。

 只見ダムによってできた人工湖、只見湖がある。そこから国道252号を上って、田子倉ダムに行く。案外、観光客は多い。


     


鳶の写真を撮った。


拡大しても、面白くない。

田子倉ダムから国道252号をさらに行くと、六十里越がある。険しい山道だ。

「会越の窓を開く 六十里越峠開道記念碑 内閣総理大臣田中角栄」


  ここを越えると、新潟県だ。

JR只見線は六十里越トンネルの中を行く。

 河井継之助が長岡から会津に逃れる時は六十里越ではなく、もう少し北の八十里峠を通った。今は、国道252号で叶津から国道289号に入ると、八十里峠で行き止まりになる。

昔の旅日記福 島〜に戻る