今日は岳温泉に泊まる。天気がよければ吾妻スカイラインに行くのだが、あまり天気はよくないので、会津の宮床湿原に行くことにする。
|
東北自動車道の西那須野塩原ICから国道400号に入る。塩原温泉を経て、尾頭トンネルを抜け、国道121号(会津西街道)に入る。
|
会津田島で国道289号に入り、南郷村に向かう。
途中に駒止湿原がある。
駒止湿原は1,000mから1,200m。やっと雪が融けたばかりで、まだ花の時期ではない。
|
南郷村役場の手前に「きらら289」がある。
ここでお昼を食べたことがあるが、お風呂に入りたいとは思わなかった。
伊南(いな)川に沿って国道289号を行くと、さかい温泉「さゆり荘」がある。
ここでお昼を食べる。ここでも日帰り入浴ができるようだが、入りたいとは思わない。
さかい温泉「さゆり荘」から会津高原南郷スキー場の坂道を上っていく。
対向車が来たらすれ違うのも大変だ。
しばらく行くと、宮床湿原案内板があった。

道端に車が1台停まっている。駐車場が別にあるものと思って先に行くと、道は行き止まり。
|
宮床湿原案内板のあった所に戻り、湿原まで歩く。
花を探していると、突然蛇が現れた。
蛇はいつでも突然現れる。突然現れて、すぐに姿を消すのだが、なぜかじっとしている。
|
珍しいことなので、写真を撮ってみた。

青大将らしい。
稚児百合(ちごゆり)が咲いていた。

霧積温泉の稚児百合は谷に向かって咲いていて、うまく写真が撮れなかったが、ここでは道に向かって咲いている。
|
湿原を半周して木道に入る。
湿原には誰もいない。
湿原の木道を歩くと、春竜胆(はるりんどう)が咲いていた。

あちこちに点々と咲いている。
三槲 (みつがしわ)の花が一輪だけ開いていた。

所々に綿菅もあった。

綿菅の時期には早いような気がする。
宮床湿原は標高850m。

駒止湿原より低い。
駐車場に戻る途中で珍しい菫を見付けた。

牧野菫(まきのすみれ)らしい。
白い十二単(じゅうにひとえ)が咲き始めていた。

岳温泉へ。
昔の旅日記〜福 島〜に戻る
