古代、西海道と呼ばれた九州一円を統轄していた大宰府は外交・貿易などの対外交渉の窓口として重要な任務を課せられていた。その機構は中央政府に準じ、地方機関としては最大規模の行政組織を有していた。 発掘調査によると、7世紀後半に掘立柱建物が建てられ、8世紀初頭に礎石を用いた朝堂院形式の建物に整備される。この建物は藤原純友の乱によって焼き打ちされたが、10世紀後半には立派に再建された。 現在見ることのできる礎石は、この再建期のもので、左上図は発掘調査の成果をもとにして復元したものである。これらの建物は藤原道真が「都府の楼はわずかに瓦の色を看る」とうたっているように壮大なもので、当時としては中央の都の建物にも劣らぬものであった。 正殿は重層風につくられ、屋根は入母屋ないしは寄棟造りであったと思われる。 このような政庁を中心にして周囲は、数多くの役所が配置され、その規模は平城・平安の都に次ぐ「天下の一都会」であった。
昭和61年3月 福岡県教育委員会 |
南門は政庁の南に開かれた正門である。両側には東西に延びる築地塀が取り付き政庁全体を囲んでいた。要人や外国の使節を応接するにふさわしい威容を誇っていたであろう。なお役人の日常の出入りには築地塀に設けられた脇門を利用していたと考えられる。 |
文明12年(1480年)9月20日、宗祇は大宰府を訪れた。朝倉橘広庭宮と混同している。 |
染川に添ふ(う)て下るに、天智天皇の皇居木の丸殿の跡に馬をとゞむ。境内皆秋の野らにて大き成礎の数知らず。都府楼の月古を思ふに、昨日の観世寺の鐘、又聞が如し。天拝が嵩を遙かに見て、なを御神の名残も浅からず。 |
明和8年(1771年)5月、蝶夢は大宰府都府楼を訪れている。 |
大宰府は都督府・鎮西府または西の都ともいへり。いにしへ此所に都より官人を下し給ひて、九州の政事を行しめ、かねて異賊の防ぎに備へ給ふとや。官府の跡は国府村の東、つき山といふ小山にあり。其ほとりの田の中に大なる礎その世のまゝにならびてあり。みな大さ六尺余、柱の立し跡はわたり二尺余。 |
寛政元年(1789年)、福岡藩西学問所甘棠館(かんとうかん)の教授亀井南冥は「太宰府碑」を撰文。 明治4年(1871年)、乙金村(大野城市乙金)の大庄屋高原善七郎が自費で「都督府古址」の碑を建立。【中央】 明治13年(1880年)、「太宰府址碑」建立。福岡県令渡辺清の撰文。【左側】 大正3年(1914年)、「太宰府碑」建立。【右側】 |
明治29年(1896年)9月、夏目漱石は夫人と北部九州旅行をして都府楼を訪れている。 |
都府楼 鴫立つや礎残る事五十
9月25日(金)子規宛て書簡 |
明治43年(1910年)3月14日、河東碧梧桐は都府楼の跡を訪れている。 |
都府楼の跡の礎を三つ四つと数えながら、いずれも大きな貝殻を押し潰したように、中央に貝尻の凸起の残ったのを何の跡であろうなど考えておると、この頃までこの辺は一面の芝生であったのを、いつ畑に墾いたのかなど、薫風郎と竹眠とが話しておる。礎は早や二三寸も伸びた麦畑の中に、動かすことの出来ない盤石のように据っておるのである。これは恐らく門の跡で、奥のまだ鍬の着けてない芝生の礎が中央正殿の跡であろうという。 |
大正6年(1917年)10月18日、高浜虚子は太宰府を訪れる。吉岡禅寺洞同道。 |
同十七日。紅丸にて九州に向ふ。翌朝別府上陸、小倉を経て二日 市に到る。太宰府参拝。 同夜都府楼址に佇む。 懐古。 天の川の下に天智天皇と臣虚子と |
大正10年(1921年)1月6日、斎藤茂吉は大宰府跡を見ている。 |
一月六日。太宰府、觀世音寺、都府樓址、武雄温泉 觀世音寺都府樓のあともわれ見たり雜談をしてもとほりながら |
都府楼も草紅葉せり来らずや
河野静雲『閻魔』(昭和7年) |
昭和11年(1936年)、吉井勇は博多淹留中の一日、大宰府を訪れた。 |
筑紫野の水城の址を見ておもふなほ胸を打つ防人の歌 大伴の旅人のわかれ思ひつつ水城を見ればこころ遥けし 都府樓のいしづゑ石に夕日さし雲雀鳴かねど寂しきろかも
『旅 塵』 |
昭和21年(1946年)11月17日、星野立子は都府楼趾を見に出かける。 |
父と兄は午前中からある講演会へ。又私たち三人は角 菁果、杏子のお二人に案内を願つて都府楼趾を見に雨を ついて出かける。 山茶花の美しかりし都府楼趾 冬雨のつのるばかりよ軒庇 都府楼趾淋しき冬の雨が降る 点々とある礎石見て時雨見て |
昭和27年(1952年)5月20日、水原秋桜子は大宰府跡を訪れている。 |
大宰府跡 二句 吹降りに薊咲く野ぞかたむける 薊咲き幾とせの色草にしむ
『残鐘』 |
昭和27年(1952年)11月15日、高浜虚子は星野立子と都府楼趾を訪れ、禅寺洞に会っている。 |
草枯の礎石百官卿相を 十一月十五日 福岡、田中紫紅邸に在る坊城一家訪問、都 府楼趾に至る。 |
都督府古址を訪ね、花鳥山仏心寺を訪ね、太宰府で俳 句会。 紅葉行遠きものほど親しまれ 在りし日の久女も斯くや山紅葉 |
「禅寺洞自ら川にて釣し鯊を干したるを送り来る」とある。禅寺洞さんにはその後昭和二十七年十一月)都府楼趾へ行つた時に会つた。なつかしげに父に近寄り、ハンカチを石に敷いて父を掛けさせてをられた姿を思ひ出す。
『虚子一日一句』(星野立子編) |
昭和36年(1961年)5月、中村草田男は河野静雲等と都府楼址に遊ぶ。 |
都府楼址は花鳥山に隣接の土地、静雲翁その他の俳友と訪 れて、しばしの時間をそこに過ごす。 金鳳華礎石一切瞭然たり
『時機』 |
昭和58年(1983年)5月、阿波野青畝は都府楼跡を訪れた。 |
都府楼跡 刻山は刻告げし山明易き
『除夜』 |