2021年
〜
福 岡
〜
水鏡神社
〜菅原道真〜
福岡市中央区天神に水鏡神社がある。
鳥 居
右に「
紀元二千五百四拾九年
」、左に「
維時明治廿二年五月再建
」とある。
西暦1889年である。
鳥居の扁額は元総理大臣広田弘毅が小学生の時に揮毫したものである。
社 殿
菅原道真
を祭る神社です。社伝によれば、延喜元年(901年)京都から
太宰府
に赴任途中の菅原道真が、四十川の清流を水鏡にして自らの姿を写した場所に、後に社殿を建て、水鏡天神または容見
(すがたみ)
天神と呼びました。慶長17年(1612年)には、福岡藩初代藩主
黒田長政
がこの地に移し、二代藩主が社殿を再建したとされています。福岡の繁華街「天神」の地名は、この神社にちなんだものと言われています。
昌泰4年(901年)7月15日、延喜に改元。
2021年
〜
福 岡
に戻る