2017年
〜
福 岡
〜
元「金本旅館」
〜碑巡り〜
飯塚市西町の故金本冬雲宅に芭蕉の句碑があるというので、訪ねてみた。
金本氏宅の庭の草木に埋もれるように
芭蕉の句碑
があった。
春もやゝけしきとゝのふ月と梅
出典は
『薦獅子集』
(巴水編)。
元禄6年(1693年)1月20日、
深川芭蕉庵
から大垣の
木因
に宛てた書簡にある。
『続猿蓑』
(沾圃編)に収録。
『蕉翁句集』
は「元禄五甲
(ママ)
ノとし」とする。
芭蕉の句碑の後ろに河野静雲の句碑があった。
仏壇にちゝはゝ在す冬ごもり
河野静雲
は福岡市出身の時宗の僧。
昭和24年(1949年)、大宰府に
花鳥山佛心寺
を創建。
昭和49年(1974年)、86歳で死去。
駐車場には金本冬雲の句碑があった。
蕾まだ何の色とも花菖蒲
昭和40年(1965年)11月5日、高浜年尾は金本冬雲邸で飯塚句会。
十一月五日 飯塚句会 金本冬雲邸 冬芽会有志外直
方の讃井麦酔夫妻参加
行人に池畔の柳散りやまず
垣外へ垂れ蔓薔薇も末枯れて
庭うちの芒のほとり秋深し
『句日記』
(第二巻)
故金本冬雲宅は元「金本旅館」。
正岡子規「
水音のまくらに落つる寒さ哉
」の句碑などもあったようだが、近くのお寺に移されたそうだ。
2017年
〜
福 岡
〜に戻る