2021年
〜
福 岡
〜
利休釜掛の松
〜九州大学病院〜
福岡市地下鉄箱崎線「馬出九大病院前」下車。
九州大学病院稲田通りに「利休釜掛の松」がある。
利休釜掛の松
天正15年(1587年)、九州平定を終え
筥崎宮
に滞陣した
豊臣秀吉
は、小寺休夢(福岡藩の藩組
黒田如水
の叔父)らと和歌を詠じ、茶人の千利休や博多の豪商神屋宗湛らと茶会を催しました。その際、利休は秀吉の命により、この地の松に鎖をつるして雲龍の小釜をかけ、白砂の上に散り敷いた松葉を集めて湯をわかしたと伝えられています。
宗湛献茶の図
『筑前名所図会』(巻之九)
この浜に太閤殿下に茶を奉りける利休居士
が釜かけ松の一木あり
月こよひたそや茶をたく松の陰
蝶酔
『宰府日記』
稲田通りの反対側に
「長塚節逝去の地」
がある。
2021年
〜
福 岡
に戻る