治承3年(1179年)10月3日付け源頼朝より河野通清に依頼状があり(現在高野山金剛三味院に保存)、これを快諾した通清は四面平家の勢力の中で、敢然として頼朝に呼応したが、備後の怒可入道西寂が兵船3千をもって高縄城に進攻、注進により道後館より一族16騎、兵120人をもって帰城途中敵の伏兵と遭遇、大いに戦うも利あらず、治承4年(1180年)1月15日山中の大松のもとで割腹し、家来の者がその首級をもち大栗へ落ちのびたと伝えられる。大松は昭和40年(1965年)枯死した。
松山市教育委員会 |
山の神古戦場に「閑林園」があった。

地元の篤志家林関四郎が句碑を整備していたそうだ。
武智虚華の句碑

天の則されど行く春惜しみけり
有田華樹の句碑

高縄嶺珠とし抱き花芒
有田華樹は本名有田信孝。
昭和56年(1981年)、粟井吟社主宰。
|
昭和63年(1988年)、北条俳句協会会長。
|
平成8年(1996年)8月、没。
|
三井瓢百庵の句碑

閑林苑佛と句碑と合掌す
三井瓢百庵は本名三井清。寿司店「瓢百庵」の亭主。
越智二良の句碑

逝く春や手がけし石もみな哭かん
| 水草
|
|
何いそぐ旅立ちや牡丹咲かぬ間に
| 二良
|
閑林園開発者の林氏の死を悼んで詠まれた句。
水草は二良の俳号だそうだ。
村上齋月の句碑

天地正大之気巍々千秋に聳えけり
(てんちせいだいのきぎぎせんしゅうにそびえけり)
富田狸通の句碑

風流を只一匹の虫に聴く
富田狸通は本名寿久。
明治34年(1901年)、温泉郡川上村(現東温市)に生まれる。
昭和52年(1977年)、没。
花叟・霽月・波郷・極堂の4句を1基に刻んだ句碑があった。
花叟の句

こし折といふ名もをかし春の山
大正4年(1915年)、仙波花叟は「時雨吟社」(後の風早吟社)を創立。
霽月の句

鶯の聲々心ほとけゝり
波郷の句

秋いくとせ石鎚を見ず母を見ず
『酒中花』収録の句。
この句の碑は垣生小学校にある。
極堂の句

春風やふね伊豫に寄りて道後の湯
この句の碑は道後温泉にある。
越智水草の句碑

露やがて手にしとどなる花鋏
粟乃井井戸へ。
2019年〜愛 媛〜に戻る
