戦国時代高串道免城主の家藤監物が、天文15年(1546年)板島丸串城に入ったというのが、板島丸串城の記録に現れた始めである。 その後、天正3年(1575年)西園寺宣久の居城となったが、同13年(1585年)には伊予の国が小早川隆景の所領となり持田右京が城代となった。その後、同15年(1587年)宇和郡は戸田勝隆の所領となり戸田与左衛門が城代となった。 文禄4年(1595年)藤堂高虎が宇和郡7万石に封ぜられ、その本城として慶長元年(1596年)築城工事を起こし、城堀を掘り、石垣を築いて、天守閣以下大小数十の矢倉を構え、同6年(1601年)ごろまでかかって厳然たる城郭を築きあげた。 慶長13年(1608年)高虎が今治に転封となり富田信高が入城したが、同18年(1613年)に改易となったので、約1年間幕府の直轄地となり、高虎が預かり、藤堂良勝を城代とした。 慶長19年(1614年)12月、仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石に封ぜられ、翌元和元年(1615年)3月に入城の後宇和島城と改めた。 それ以後、代々伊達氏の居城となり、2代宗利のとき寛文4年(1664年)天守閣以下城郭全部の大修理を行い、同11年(1671年)に至り完成した。 天守閣は国の重要文化財に、また城跡は史跡に指定されている。別称鶴島城ともいう。
宇和島市教育委員会 |
松山の正岡子規、宇和島の中井コッフと、日本歌壇に並び称された歌人コッフは昭和37年3月、永眠するまで80年の生涯を通じて、実に6万首を超える短歌を詠み積んでいる。 しかも、その詠草はいずれも秀逸で、幽遠な歌風は広く天下に絶賛を博している。 また他面、本業であった医師としての中井先生はそのかみの郷土―宇和島町で、明治42年から四国最初の小児科専門の名国手として活躍、数多後進の診療に寝食を忘れて尽力し、慈父のように人々から敬慕されていた。 昭和33年11月3日、第7回愛媛県教育文化賞を受賞した機会に、郷土文化人の師表としての、高雅な業績を永久に記念するため、代表歌(大正13年 作)の1首を、作者の筆跡のまま、拡大して篆刻し、昭和35年11月3日、歌碑としてここに建立したものである。 |
昭和37年4月8日
中井コッフ歌碑保存会 |