2012年愛 媛

石手寺〜碑巡り〜
indexにもどる

松山市石手の国道317号沿いに石手寺(HP)という寺がある。


天平元年(729年)創建、行基の開基と伝えられる。

真言宗豊山派の寺である。

四国八十八箇所霊場の第51番札所。

参道の入り口に前田伍健の句碑がある。

参道に正岡子規の句碑があった。


南無大師石手の寺よ稲の花

『春夏秋冬』(秋之部)に収録の句である。

 明治28年(1995年)9月20日、日清戦争から帰還療養中の子規が、友人柳原極堂とともに石手川に沿って石手寺を訪ねた。たんぼの稲の花もたわわなころの51番札所の石手寺での感懐。『散策集』中の句。

 昭和13年(1938年)遍路橋ほとりに自筆を拡大して建て、後ここにうつした。

松山市教育委員会

   俳句の里 道後コース14番

参道の右手に地蔵院がある。

地蔵院に山頭火の句碑があった。


うれしいこともかなしいことも草しげる

 昭和9年(1934年)7月1日、小郡の其中庵で詠まれた句。『其中日記(六)』に収録。

仁王門


国宝だそうだ。

 昭和6年(1931年)11月3日、与謝野寛・晶子夫妻は石手寺に参拝している。

伊豫の秋石手の寺の香盤に海のいろして立つけむりかな

別るべき伊豫の港よ松山の古町(こまち)の雨にぬれつこぞこし

「緑階春雨」

仁王門を入ると、左手に与謝野晶子の歌碑があった。


伊予の秋石手の寺の香盤に海のいろして立つ煙かな

昭和50年(1975年)11月、建立。

 昭和9年(1934年)、中村草田男は松山に帰郷。石手寺を訪れている。

   石手寺にて

夕風や乞食去りても遍路來る

『長子』

宝物館の手前にも子規の句碑があった。


身の上や御鬮を引けば秋の風

 明治28年(1995年)9月20日、日清戦争から帰還、二番町の愚陀仏庵で夏目漱石と同居、療養中に子規が柳原極堂とともに石手寺を散策した時の句。その時拾った御くじは「24番凶 病は長引く也」とあり、「わが身にひしひしとあたりたるも不思議なり」と『散策集』に当日の感懐を記している。

松山市教育委員会

   俳句の里 道後コース15番

『寒山落木』(巻四)に収録。

   石手寺

秋風や何堂彼堂彌勒堂

   石手寺

護摩堂にさきこむ秋の日あし哉

『寒山落木』(巻四)

三重塔


高さ25m。

国指定の重要文化財である。

昭和10年(1935年)4月26日、高浜虚子星野立子は石手寺へ吟行。

四月二十六日。石手寺、湧ケ淵(わきがふち)吟行。

 線香の煙にあそぶ蝶々かな

 山藤に大きな虻や淵の上


 四月二十六日。

  石手寺の廻廊涼し山の蝶

 この句を見ると、その時の石手寺に這入つて行つた時
のことを思ひ出す。古い絵馬が廻廊に高くあつたのも思
ひ出す。お遍路さんが沢山来たり行つたりしてゐたので
ある。

 子を背負つた遍路、本堂をめぐつて小さな堂が沢山あ
る。そのどのお堂へも一つ一つ丁寧に、お米を一つまみ
づゝそなへては拝み拝みしてゆく遍路。多くの遍路の憩
んでゐる堂縁……

  遍路笠荷と置いてあり遍路ゐず

  はき変へて足袋新しき遍路かな

  お四国の地図壁にあり堂の春

 本堂の前……

  春風や上げし線香の燃えてゐる

  拝みつゝ遍路まなこをつむりける


三重塔の裏に「祭芭蕉翁塚」があった。


祭芭蕉翁塚(花入れ塚)

宇知与利テ波奈以礼佐久戻牟女津波几
(※「テ」は「氏」の下に「一」)
(打ち寄りて花入れ探れ梅椿)

出典は『句兄弟』

 松山藩主松平貞直の藩医青地彫棠が、元禄5年(1692年)12月20日(太陽暦2月25日)、芭蕉・其角・桃隣・黄山・銀杏を迎えて連句の会を催したとき、席上に梅椿いけてあるのを見て芭蕉の詠んだ発句である。「花器にいけた梅椿に春の訪れを探ろう」という意味の句で、これをこれを彫棠は門人の越智擲瓢(てきひょう)に伝え、その孫青梔(せいし)が明和7年(1770年)芭蕉没後77年に石手寺の境内に埋め「花入塚」を建てて、同名の俳書を刊行した。

松山市教育委員会

   俳句の里 道後コース16番

『諸国翁墳記』に「花入塚 伊豫松山石手寺在 鳳枝井連中建」とある。

鳳枝井は青梔の父、鳳枝井麦邑。

宝暦13年(1763年)春、没。

庭木に埋もれて「芭蕉翁」の碑があった。


花入塚を清浄し二百回忌をいとなむ

本 堂


国指定の重要文化財。

本尊は薬師如来。

昭和21年(1946年)11月12日、星野立子は石手寺へ。

 十一月十二日。父と兄は俳諧文庫の用で朝から出かけ
る。私は石手寺へ。いつも遍路の多い春に来てゐた石手
寺の感じと又違つた静かさを覚える。

  石手寺の塔見えて来し柿紅葉

  石手寺は石蕗の花咲き人稀に


 昭和26年(1951年)9月16日、高浜虚子鮒屋に着き、石手寺に行く。

九月十六日 道後鮒屋著 石手寺に行き地蔵院に小憩住僧におく


 こゝに住み泥鰌鮒など友として


昭和26年(1951年)9月20日、石手寺で松山玉藻会。

九月二十日 松山玉藻会 石手寺

 石榴赤しふるさとびとの心はも


大師堂


 以前は夏目漱石や正岡子規等多くの名士が落書きして、一名落書堂とも言われていたそうだ。

2012年愛 媛〜に戻る