2018年愛 媛

内子町五十崎〜碑巡り〜
indexにもどる

 内子町五十崎(いかざき)の県道229号鳥首五十崎線沿いに幾つかの句碑がある。

正岡子規の句碑


糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉

『俳句稿』(明治三十一年 春)所載の句。

久保興業の前に中村草田男の句碑があった。


既に妻の朝の物音空に凧

『大虚鳥』収録の句。

草田男は幼少年時代を父の郷里である松山で過ごした。

隣に種田山頭火の句碑もあった。


凧を空に草むしりをる静心

大正4年(1915年)、『層雲』(4月号)の句。

昭和14年(1939年)、松山の一草庵に落ち着いた。

平成2年(1990年)10月、岡田巳宣建立。

伊予銀行五十崎支店の横にも正岡子規の句碑があった。


二村の凧集まりし河原かな

『寒山落木 巻五』(明治二十九年 春)所載の句。

五十崎は凧で有名。五十崎凧博物館がある。

まだ句碑があったようだが、雪が降り出したので引き上げる。

2018年愛 媛〜に戻る