昭和11年(1936年)、松山市道後公園内に騎馬像として建立。製作者は横江嘉純。 昭和18年(1943年)、金属供出で撤去。 昭和45年(1970年)1月、梅津寺に立像として再建。製作者は原正太郎。 平成17年(2005年)、「秋山兄弟生誕地」に騎馬像復刻。 |
松山藩士秋山久敬(ひさたか)の三男として愛媛県松山市歩行町に生まれる。海軍軍人秋山真之の実兄。 明治10年陸軍士官学校、16年陸軍大学を経て騎兵科を志す。20年フランスへ留学。 日清戦争では騎兵第一大隊長、後に騎兵学校長となり、明治陸軍の騎兵科を「戦略機動集団の騎兵」として強化発展させ、騎兵の父と仰がれた。日露戦争では騎兵第一旅団長となり、世界最強のコサック騎兵と奉天会戦等で戦い、敵の退路をおさえる陸戦最後のダメ押しに大功があった。第一及び近衛師団長を経て、大正5年大将となった。朝鮮軍司令官、教育総監、軍事参議官と陸軍の要職をつとめた。その後乞われて北予中学(現松山北高)の校長となり、後進の育英に尽力した。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に弟真之とその親友正岡子規の3人が主人公となり、それぞれの人間と人生が語られている。 この像は昭和45年1月に再建された。 |
知謀如湧 |
|||||||||||
元帥伯爵東郷平八郎書 |
昭和6年(1931年)、松山市道後公園内に建立。製作者は藤川勇造。 昭和18年(1943年)、金属供出で撤去。 昭和38年(1963年)、石手寺境内に再建。 昭和43年(1968年)、現在地に移転。 |
松山藩士秋山久敬(ひさたか)の五男として愛媛県松山市歩行(かち)町に生まれる。好古は実兄。 15歳で上京し、親友の正岡子規と下宿した。その後、明治19年海軍兵学校に入学し、同校を首席卒業。日清戦争を経て米国に留学、マハン戦術(近代米国海軍戦術)を究めた。日露戦争で連合艦隊長官東郷平八郎の作戦主任参謀として活躍。日本海海戦ではバルチック艦隊を迎え、伊予水軍伝来ともいわれる「丁字戦法」を駆使し、意表を衝く敵前旋回で敵艦隊を撃滅し、戦局の大勢を決した。なお、この時掲げたZ旗の「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ各員一層奮闘努力セヨ」の文は、真之の作である。 大正6年中将に進んだが、翌年病死。 この像は、石手寺境内にあったものを昭和43年9月に移転した。 |
北面 |
「皇国の興廃この一戦にあり各員一層奮闘努力せよ」 |
西面 |
「敵艦見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃滅セントス。 |
本日天気晴朗ナレドモ波高シ」 |
南面 |
「梅が香やおまへとあしの子規真之」 |
秋山真之(1868−1918 慶応4年−大正7年)は子規が「剛友」と評した親友で、後に海軍中将になった。「おまへとあし」は「君と僕」を松山方言で親しみをこめて表現したもの。酒井黙禅は福岡県柳川の人。松山赤十字病院長を勤め、俳句は虚子門、俳誌「柿」を創刊した。
松山市教育委員会 |
じつをいうと、この、 「天気晴朗ナレドモ波高シ」 という文章は、朝から真之の机の上に載っかっていた。東京の気象官が、大本営を経て毎朝とどけてくる天気予報の文章だったのである。 |