那須の温泉に行こうと思ったが、那須の辺りは雪雲に覆われている。仕方がないので、袋田温泉に行くことにした。 |
喜連川神社に若山牧水と高塩背山の歌碑があるというので、立ち寄ることにした。 |
石の鳥居を入つて石段に突き當つて左に折れて、と馬車屋の教えた高鹽君の宅はすぐ知れた。冠木門をくゞり、藺(い)や河骨のある小さな池の間を通り、玄關に立つた時、私はまた新たな動悸を感じた。
若山牧水「喜連川」 |
その夜は泉水に面した座敷で嬉々として酌み交わした。酒を飲むといふより寧ろ何彼と話すのが主であつた。友人の阿父(おとう)さんも──高鹽家は土地の郷社の神官をして居らるゝ──我等の不作法な席に永いこと相伴をしてくだされた。
若山牧水「喜連川」 |
高塩背山(明治15年〜昭和31年)は本名、正庸(まさつね)。この地に生まれた。明治35年前橋中学校を病気で中退後、父祖伝来の喜連川神社神職を継承、かたわら小学校教員をしていたが、24裁の頃から作歌をこころざし、一時尾上柴舟に師事して歌と書の指導を受けた。その当時から若山牧水ほか多くの青年歌人と知り、文通。明治43年、牧水の『創作』に参加、以後創作社の中軸として名を知られる。 牧水と背山との親交は深く、牧水はその生涯において3回、背山宅を訪ねて宿泊しているが、その第1回目は大正4年7月19日で、宿った翌朝に「時をおき…」の歌を詠んだ。この作は牧水の酒の歌では代表的な名歌のひとつである。 背山はこれという旅もせず、常に郷土の自然を対象に、暖かい人間性を秘めた清明な歌を作り続けたが、昭和31年5月31日に74歳で病没した。歌集に『峽間(はざま)』『移りゆく自然』の二著がある。 このすぐれた近代歌人二人の足跡をここに誌し、永遠に記念するためにこの双歌碑を建て、郷土の誇りとするものである。 平成元年4月
喜連川町長 塩野昌美 |
素盞鳴命(すさのおのみこと)は天照大神(あまてらすおおかみ)の弟。奇名田姫命(くしなだひめのみこと)は出雲国の脚摩乳(あしなずち)・手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇(やまたのおろち)の生け贄になるところを素盞鳴命(すさのおのみこと)に救われ、その妻となる。
素盞鳴命(すさのおのみこと)について、詳しくは鈴木三重吉『古事記物語』 |
永禄6年(1563年)に領主源惟朝が戦国時代の心の拠り所にしようと、尾張国津島の牛頭天王の分霊を勧請した社で、塩谷氏、喜連川氏の代々崇敬の社とました。 |