昭和6年(1931年)10月5日、山田良定(りょうじょう)は滋賀県神崎郡五個荘町奥(現:東近江市)に生まれる。
昭和37年(1962年)、富永直樹に師事。
昭和49年(1974年)6月9日、誕生寺に「旅立ちの法然さま」建立。山田良定作。
昭和58年(1983年)11月、芭蕉翁生誕340年を記念して伊賀町・伊賀町芭蕉翁顕彰会建立。山田良定作。
平成14年(2002年)1月30日、山田良定死去。 |
伊賀鉄道伊賀市駅の芭蕉像はよく知られているが、この芭蕉像は知らなかった。
|
芭蕉像の右に芭蕉の句碑があった。

草いろいろおのおの花の手柄かな
出典は『笈日記』(支考編)。
貞亨5年(1688年)8月、出典は『更科紀行』出発に際して美濃の門人達に残した留別吟4句のひとつ。
|
平成2年(1990年)3月、おくのほそ道三百年記念に建立。
この芭蕉の句は貞亨5年『笈日記』の中の1句である。昭和58年11月11日レーガン大統領が日本国会での演説の中でこの句が好きだと表明され、この日は奇しくも芭蕉像建立の前日であり、これを記念して句碑を建立する。
|
平成16年(2004年)11月1日、伊賀町は上野市、阿山町・島ヶ原村・大山田村、青山町と合併して伊賀市になった。
|
芭蕉の句碑〜三 重〜に戻る
