芭蕉の句碑


行春をわかの浦にて追付たり

名勝和歌の浦に三断橋がある。


三断橋


 和歌山県内最古の石橋で、紀州藩初代藩主徳川頼宣が妹背山を整備した慶安4年(1651年)頃までに建設された。

三断橋の前に芭蕉の句碑があった。


行春をわかの浦にて追付たり

出典は『笈の小文』

天保4年(1833年)4月、今井櫟亭建立。麥蛾書。

旅館「あしべ屋」本館の跡である。

大正13年(1924年)8月、荻原井泉水は和歌の浦で芭蕉の句碑を見ている。

 句碑というのは、妹背山に渡る断橋の前、あしべやという旅館の側にある――

 行春にわかの浦にて追付いたり   はせを

 碑陰には、

   山蒼水泱   山蒼く水泱く
   天和地淳   天和に地淳にして
   鐘成神秀   神秀を鐘成す
   四海絶倫   四海絶倫たり
   長留日月   長く日月を留め
   春去猶春   春去りて猶春のごとし
   祖翁瓊藻   祖翁の瓊藻
   千載□々   千載□々たり

      天保四歳次癸巳四月穀日

      紀城隱士今井櫟亭麥蛾謹誌

 碑側には

「畠山尾張守城址石出自日方浦永正寺」として、讃辞と石の出所とを誌してある。

『随筆芭蕉』(和歌の浦)

昭和2年(1927年)8月16日、高浜虚子は和歌ノ浦に遊ぶ。

八月十六日。紀三井寺を訪ひ、和歌浦に遊ぶ。新和歌浦望海楼に
て昼食後、欄前潮おだやかで漁船、遊船をちこちなるを眺めつゝ
小句会。

 籐椅子の人に遊船かくれけり

 夏草に遊船かゝる真昼かな


昭和6年(1931年)4月6日、高浜虚子は和歌ノ浦を訪れている。

四月六日。和歌ノ浦に渡る。

 花ありて長き土塀や紀三井寺

 海苔を買ふ三断橋のたもとかな

 女漕ぐ海苔舟ばかり和歌の浦

 海苔舟の女坐りて棹しぬ


昭和15年(1940年)、荻原井泉水は和歌の浦を訪れる。

ここを芭蕉が通つた砂のあしあとに浪が寄せてゐる春

旅の芭蕉と流浪の杜國とがうららかな浪音であるまぶたの中

行く春におひ付いたといふその芭蕉をおうて來たやうな


昭和18年(1943年)5月12日、高浜虚子は和歌の浦望海楼へ。

いかなごにまづ箸おろし母恋し

      五月十二日 紀州和歌浦、望海楼。春泥招宴。

『六百句』

昭和40年(1965年)6月、山口誓子は芭蕉の句碑を見ている。

 訪ねる旅館新あしべは、三断橋の前にあった。その橋は小島に架した橋だ。和歌山市電の和歌山停留所に近い。

 旅館の前庭に立っているその句碑は大きな自然石で、彫りも深い。

   行春をわかの浦にて追付たり

 「わかの浦耳て追付堂り」と書かれている。棕梠の木が立っている。句碑にこの木はつきものなのか。粉河寺の句碑にもこの木が立っていた。前庭と云っても、すぐ旅館の窓が見える。然も道傍である。

 芭蕉は紀の川沿いの道を西へ西へと歩いて来た。晩春であったが、そんな感じはしなかった。和歌浦に来て見ると、海の景はまさに晩春であった。芭蕉はここへ来てやっと、春の行く思いにひたることが出来た。芭蕉はそれを「わかの浦にて追付たり」と表現した。行く春を追い駆け、追い駆けして、終に和歌浦で取り押さえたのだ。

 「追付たり」なら「行春に」とあるべきだ。「芳野紀行」はそうなっているが、「本朝文鑑」に載っている「庚午紀行」には「行春を」となっている。

 句碑はこれに拠ったのだ。


芭蕉の句碑に戻る