芭蕉の句

世の人の見付ぬ花や軒の栗
出典は『奥の細道』。
元禄2年(1689年)4月24日(陽暦6月11日)、須賀川の可伸庵を訪れて詠まれた句。
軒の栗(可伸庵跡)

此宿の傍に、大きなる栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧有。橡ひろふ太山もかくやと閧ノ覚られて、ものに書付侍る。其詞、
栗といふ文字は西の木と書て、西方浄土に便ありと、行基菩薩の一生杖にも柱にも此木を用給ふとかや。
可伸庵跡の句碑

『俳諧書留』に「隠家やめにたゝぬ花を軒の栗」とある。
桑門可伸のぬしは栗の木の下に庵をむすべり、伝聞、行基菩薩の古、西に縁ある木成と、杖にも柱にも用させ給ふとかや。隠栖も心有さまに覚て、弥陀の誓もいとたのもし
隠家やめにたゝぬ花を軒の栗
| 翁
|
|
稀に蛍のとまる露草
| 栗斎
|
|
切くづす山の井の井は有ふれて
| 等躬
|
|
畔づたひする石の棚はし
| 曾良
|
芭蕉の句に戻る
