芭蕉の句
山中や菊はたおらぬ湯の匂
元禄2年(1689年)7月27日(陽暦9月10日)、芭蕉は山中温泉を訪れ、8月6日(陽暦9月19日)まで「和泉屋」に逗留。 |
温泉に浴す。其功有明に次と云。 山中や菊はたおらぬ湯の匂
『奥の細道』
|
青森県黒石市の薬師寺 山形県米沢市の白布温泉 福島県喜多方市の示現寺 群馬県片品村の丸沼温泉、草津町の光泉寺 東京都奥多摩町の奥多摩水と緑のふれあい館 長野県上田市の白山神社に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
加州に入 ばせを |
|||||||||
わせのかやわけいる右はありそ海 |
|||||||||
山中温泉 |
|||||||||
やまなかや菊はたお(を)らじ湯のにほひ |
石川県加賀市の道明ヶ淵、山中温泉大木戸門址、白鷺大橋、医王寺、大聖寺駅に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
北海の磯つたひして加州やまなかの湧湯に浴ス。里人の曰、このところは扶桑三の名湯のその一なりと。まことに浴することしばしばなれば、皮肉うるほひ筋肉に通りて、心身ゆるく偏に顔色をとどむるここちす。彼桃源も船をうしなひ慈童か菊の枝折もしらす
はせを |
元禄二仲秋日
「温泉頌」 |