芭蕉の句
わせの香や分入右は有磯海
元禄2年(1689年)7月14日(陽暦8月28日)、芭蕉は高岡に宿を取り、金沢に向かった。 |
くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、那古と云浦に出。擔篭の藤浪は春ならずとも、初秋の哀とふべきものをと人に尋れば、是より五里いそ伝ひして、むかふの山陰にいり、蜑の苫ぶきかすかなれば、蘆の一夜の宿かすものあるまじといひをどされて、かゞの国に入。 |
この句、師のいはく「若、大国に入て句をいふ時は、その心得あり。都方名ある人、かゞの国に行て、くんぜ川とかいふ川にて、「ごりふむ」と云句あり。たとへ佳句とても、其信をしらざれば也」。有そもその心遣ひを見るべし。
『三冊子』(土芳著) |
『万葉集』(巻十七) |
富山県魚津市の有磯海SA(下り) 滑川市の徳城寺に「有磯塚」と複製碑、有磯海SA(上り) 射水市の放生津八幡宮、荒屋神社、氷見市の常願寺に「有磯塚」と副碑 岐阜県大垣市の円通寺前に句碑がある。 |