芭蕉の句
鶯の笠おとしたる椿哉
元禄三年二月六日 |
鶯の笠おとしたる椿かな | 桃青 |
|||
古井の蛙草に入声 | 乍木 |
|||
陽炎の消ざま見たる夕かげに | 百歳 |
|||
消さす方に月ひづ(ず)む也 | 村鼓 |
|||
百歳子は西島百歳。伊賀上野の門人。藤堂新七郎家の五郎左衛門良重の子。芭蕉が仕えた蝉吟の甥にあたる。 |
青柳を片糸によりてうぐひすの縫ふてふ笠は梅のはながさ
『古今和歌集』(巻第二十) |
宮城県村田町の韮神山、大河原町の繁昌院 埼玉県上尾市の椿堂 静岡県熱海市の志ほみや旅館 滋賀県大津市の幻住庵遊歩道 三重県伊賀市の金刀比羅神社 福岡県筑紫野市の武蔵寺に句碑がある。 |