芭蕉の句
旅人と我名よばれん初しぐれ
貞亨4年(1687年)10月25日、芭蕉は亡父三十三回忌の法要に参列するために江戸深川を出発する。10月11日、其角亭の送別句会で詠まれた句。 |
神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、 |
旅人と我名よばれん初しぐれ |
岩城の住、長太郎と云もの、此脇を付て其角亭におゐて関送リせんともてなす。 |
旅人と我名呼れん初しぐれ 此句は、師、武江に旅出の日の吟也。心のいさましきを句のふりにふり出して、「よばれん初しぐれ」とは云しと也。いさましき心を顕す所、謡のはしを前書にして、書のごとく章さして門人に送られし也。一風情あるもの也。この珍らしき作意に出る師の心の出所を味べし。
『三冊子』(土芳著) |
『俳諧千鳥掛』(知足編)に「はやこなたへといふ露のむぐらの宿はうれたくとも袖をかたしきて御とまりあれやたび人」と前書きがある。 |
岩手県久慈市の巽山稲荷神社 茨城県潮来市の長勝寺 群馬県みなかみ町の新治支所、昭和村のさつき食堂、甘楽町の忠霊塔入口 埼玉県本庄市の普明寺、上尾市の氷川鍬神社 東京都町田市の路傍 千葉県香取市の旧家 神奈川県厚木市の日吉神社 山梨県大月市の円通院、富士川町の諏訪神社 長野県松本市の薬師堂 岐阜県瑞穂市の瑞光寺 三重県伊賀市のふるさと芭蕉の森公園 広島県三原市の三原八幡宮 山口県山口市の長沢池 香川県観音寺市の新田公民館に句碑がある。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
東京都品川区の泊船寺にある「芭蕉像安置の碑」の裏に「旅人と我名呼れんはつ時雨」とある。 |