芭蕉の句
田一枚植て立去る柳かな
元禄2年(1689年)4月20日(新暦6月7日)、芭蕉は8時半頃那須湯本を立ち遊行柳を訪れた。 |
「清水ながるゝの柳」は西行の歌「道のべに清水流るゝ柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ」による。 |
芦野にて 田一枚うへてたちさる柳かな 芦野ハ下野国にあり。「道のへに清水流るゝ柳かけしハしとてこそ立とまりつれ」と詠せられし所也。此哥の心をとりて、しはしとこそやすらひつれ。はや田一枚植けるよ。とおとろきたち去たる旅情也。句法模写変態口授 |
一 廿日 朝霧降ル。辰中尅晴。下尅、湯本ヲ立。ウルシ塚迄三リ余。半途ニ小や村有。ウルシ塚ヨリ芦野ヘ二リ余。湯本ヨリ総テ山道ニテ能不知シテ難通。 一 芦野ヨリ白坂ヘ三リ八丁。芦野町ハヅレ、木戸ノ外、茶ヤ松本市兵衛前ヨリ左ノ方ヘ切レ、八幡ノ大門通リ之内(十町程過テ左ノ方ニ鏡山有)。左ノ方ニ遊行柳有。其西ノ四、五丁之内二愛岩(宕)有。其社ノ東ノ方、畑岸ニ玄仍(兼載の誤り)ノ松トテ有。玄仍ノ庵跡ナルノ由。其辺ニ三ツ葉芦沼有。見渡ス内也。八幡ハ所之ウブスナ也。市兵衛案内也。スグニ奥州ノ方、町ハヅレ橋ノキハヘ出ル。
『曽良随行日記』 |
宮城県丸森町の長泉寺 栃木県那須町の那須高原SA、遊行柳 群馬県前橋市の宝禅寺 埼玉県川越市の民家 岐阜県大垣市の「ミニ奥の細道」 滋賀県長浜市のフレンドマート浅井店に句碑がある。 |
![]() | ![]() |