芭蕉の句
目にかゝる時やことさら五月富士
元禄7年(1694年)5月11日、芭蕉は江戸を発って上方へ最後の旅する。 |
五月十一日江府そこそこにいとまごひして、川がやどせし京橋の家に腰かけ、いさとよふる里かへりの道づれせんなと、つねよりむつましくさそひたまへとも、一日二日さはり有とてやみぬ。名残惜げに見えてたちまとひ給。弟子ども追々にかけつけて、品川の驛にしたひなく 麥の穂を便につかむわかれかな 翁 箱根の關越て 目にかゝる時やことさら五月富士
『芭蕉翁行状記』(路通編) |
『芭蕉翁發句集』には「五月三十日の富士の思ひ出らるゝに」と前書きがある。 |
くもり空で、とても富士など見えないと思っていた所、山を越える頃ふとその雲が切れて、実に目にもおざやかに富士の姿が現れた。 その山容の美しさ、このように予期もしない時にふと目に入った時こそ、殊更に美しく感じられるよ富士の峰は、という句である。
(芭蕉俳句大成) |
群馬県大泉町の高徳寺 東京都文京区の学習院大学、渋谷区の宮益御嶽神社 千葉県御宿町の浅間神社 神奈川県南足柄市の東山停留所 静岡県小山町六地蔵、御殿場市の六日市場浅間神社、裾野市の佐野原神社 富士市の源太坂クリニック 山梨県都留市の宝鏡寺 長野県富士見町の富士見公園に句碑がある。 |
![]() | ![]() |