元禄2年(1689年)5月28日、芭蕉と曽良は川水(高桑加助)案内で最上川畔の船宿である一栄亭を訪れた。
|
翌日から俳諧あり、「わりなき」1卷の歌仙を残した。
芭蕉翁真蹟歌仙”さみだれを”の碑

歌仙の初折の表六句
さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川 | | 芭蕉
|
岸にほたるを繋ぐ舟杭 | | 一栄
|
爪ばたけいざよふ空に影待ちて | | 曽良
|
里をむかひに桑のほそミち | | 川水
|
うしのこにこゝろなくさむゆふまくれ | | 一栄
|
水雲重しふところの吟 | | 芭蕉
|
大石田町の西光寺に新旧2基の句碑がある。
新しい句碑
| |
古い句碑
|

| |

|
大江町の称念寺にも句碑がある。
称念寺の「芭蕉墓」

天童市の天童タワーにも句碑がある。

6月3日、芭蕉と曽良は本合海から船に乗って最上川を下り、清川に上陸した。
新庄市の「史跡芭蕉乗船之地」、山形市の山形蔵王PAに句碑がある。
史跡芭蕉乗船之地の句碑
| |
山形蔵王PAの句碑
|

| |

|
天童市の句碑

清川学校の句碑

東京都江東区の大島稲荷神社、岐阜県大垣市のミニ奥の細道にも句碑がある。
大島稲荷神社の句碑
| |
ミニ奥の細道の句碑
|

| |

|
芭蕉の句に戻る
