芭蕉の句
庭掃て出はや寺に散柳
元禄2年(1689年)8月6日(陽暦9月19日)、芭蕉は加賀市大聖寺の全昌寺に泊まっている。翌朝、若い僧達に求められて詠んだ句。 |
大聖持の城外、全昌寺と云寺に泊る。猶かゝの地也。曾良も前の夜此寺に泊て、 終夜(よもすから)秋風聞やうらの山 と残ス。一夜の隔(へたて)、千里におなし。我も秋風を聴て衆寮に臥。明ほのゝ空ちかう読経聞ゆるに、板鐘鳴て食堂に入。けふは越前の国へと心早卒にして、堂下に下ル。若き僧共紙硯をかゝへて、階(きさはし)のもとまて追来ル。折節庭中の柳散れは、 庭掃て出はや寺に散柳 とりあへぬ一句草鞋なから書捨ツ。 |
加州全昌寺にて 庭掃て出るや寺にちる柳 世説曰「郭林宗毎三行宿二逆旅一輒躬自灑掃及レ明。去後人至見レ之曰、此必郭有道昨宿處也」これらのこゝろかよひて句意尤殊勝なり |
茨城県茨城町の円福寺 石川県加賀市の全昌寺、尼御前SA 岐阜県大垣市のミニ奥の細道 愛知県一宮市の禅林寺に句碑がある。 |