芭蕉の句
夏草や兵どもが夢の跡
元禄2年(1689年)5月13日(新暦6月29日)、平泉の高舘で詠まれた句。 |
三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて高館の下にて、大河に落入。康衡等が旧跡は衣が関を隔て南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。偖も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢となる。国破れて山河あり。城春にして草青みたりと笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 |
『奥の細道』 |
岩手県奥州市の東北自動車道前沢SA、平泉町の高舘、毛越寺に新旧2基 栃木県鹿沼市のあわの城山公園 群馬県高崎市の箕輪城跡 埼玉県本庄市の実相寺 神奈川県鎌倉市の六地蔵 岐阜県大垣市の貴船橋 愛知県岡崎市の西光寺 滋賀県栗東市のコミュティセンター大宝前 山口県下関市の大国神社 香川県高松市の屋島寺に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |