芭蕉の句
何の木の花とはしらず匂哉
貞亨5年(1688年)2月4日、伊勢神宮外宮参拝の折、伊勢山田の益光亭八吟歌仙の発句。 |
貞亨五年 |
|
何の木の花とハしらす匂ひかな | 芭蕉 |
こゑに朝日をふくむ鶯 | 益光 |
春ふかき柴の橋守雪はきて | 又玄 |
二葉のすみれ御幸待けり | 雪庵 |
何の木の花とはしらず匂ひかな 此句は本哥也。西行「何事のおはしますとはしらねどもかたじけなさの涙こぼるゝ」とあるを俤にして云出せる句なるべし。
『三冊子』(土芳著) |
太神宮御祭日よめるとあり 何事のおはしますをば知らねどもかたじけなさの(に)なみだこぼるゝ
『異本山家集』 |
埼玉県熊谷市の民家 神奈川県伊勢原市の富岡八幡神社 長野県千曲市の伊勢社、上田大神宮、松本市の四柱神社 三重県伊勢市の「祖霊社」 山口県山口市の長沢池に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
秋田県大館市の扇田神明社 福島県三春町の三春大神宮 山口県防府市の玉祖神社に句碑がある。 |