芭蕉の句
むざんやな甲の下のきりぎりす
元禄2年(1689年)7月24日(陽暦9月7日)、芭蕉は金沢より小松へ入る。翌25日、多太神社に詣でる。27日、山中温泉に向う時に再び多太神社に詣で、句を奉納。 |
此所、太田の神社に詣。実盛が甲・錦の切あり。往昔、源氏に属せし時、義朝公より給はらせ給とかや。げにも平士(ひらさぶらい)のものにあらず。目庇より吹返しまで、菊から草のほりもの金をちりばめ、竜頭に鍬形打たり。真盛討死の後、木曾義仲願状にそへて、此社にこめられ侍よし、樋口の次郎が使せし事共、まのあたり縁起にみえたり。 |
『奥の細道』 |
群馬県沼田市の観音堂 埼玉県本庄市児玉町の雉ヶ岡城跡、熊谷市の妻沼公民館 石川県小松市の多太神社、中央緑地 加賀市の首洗池、尼御前SA(下り) 愛媛県今治市の満願寺に句碑がある。 |
多田の神社にまうでゝ、木曾義仲の願書、並に實盛がよろひかぶとを拝す。 |
三句 |
|
あなむざん甲の下のきりぎりす | 芭蕉 |
幾秋か甲にきへぬ鬢の霜 | 曽良 |
くさずりのうら珍しや秋の風 | 北枝 |
『卯辰集』 |