芭蕉の句
物いへば唇寒し穐の風
人の短をいふ事なかれ 己が長をとく事なかれ 物いへば唇寒し穐の風 |
「無レ道二人之短一無レ説二己之長一」は空海の「崔子玉座右銘」で知られている言葉。 |
土芳稿『芭蕉翁全傳』に「○ものいハでたゞ花を見る友もがなといふハ、何がし鶴亀が句也。我草庵の坐右にかきつけたるをおもひて」とある。 |
「ものいへばくちびる寒し」とい へる蕉翁の句を自得して 色も香もなくて花みる眼鼻かな |
岩手県花巻市の松庵寺 秋田県鹿角市の福士川沿い、能代市の日吉神社、秋田市の愛宕神社 山形県山形市の延命寺、米沢市の笹野観音 福島県伊達市の仙林寺、二本松市の諏訪神社、会津若松市の阿弥陀寺 茨城県常総市の高野町公民館 群馬県昭和村のさつき食堂、沼田市の旧家 高崎市の八幡宮、東吾妻町の小泉家墓地 埼玉県春日部市の小渕山観音院、本庄市の安養院 熊谷市の妻沼聖天山、報恩寺、狭山市の廣瀬神社 東京都足立区の千住神社 千葉県匝瑳市の飯高小学校、民家の庭、東庄町の六所大神、成田市の六地蔵 神奈川県清川村の八幡神社、相模原市の諏訪明神 静岡県浜松市の「十湖百句塚」 山梨県甲府市の文珠神社、甲斐市の林照寺 長野県上田市の大義建設、長野市篠ノ井会の路傍、須坂市の西原公会堂 中野市の南照寺、三原組公会堂、松本市の開運堂、岡谷市の小口薬師堂 新潟県燕市の共同墓地、小千谷市の浅原神社 岐阜県美濃市の小倉公園、羽島市の願照寺 滋賀県栗東市のコミュティセンター大宝前、湖南市の西照寺 鳥取県湯梨浜町の西向寺 山口県山陽小野田市の別府八幡宮、下関市の菅原神社 愛媛県四国中央市の医王寺、松山市の長楽寺 福岡県吉富町の天仲寺公園 大分県大分市の春日神社、豊後大野市の内山観音 佐賀県伊万里市の伊萬里神社 鹿児島県霧島市の法隆寺に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
埼玉県戸田市郷土博物館に展示されている剣人六手青面金剛立像の台座にこの句が刻まれている。 兵庫県南あわじ市北阿万伊賀野の欅田邸に「ものいへば唇寒し秋の風」の句碑があるそうだが、今では住む人もなく、立ち入ることができない。 |