芭蕉の句
名月に麓の霧や田のくもり
元禄7年(1694年)8月15日、伊賀上野「無名庵」で月見の宴を催した時の句。 無名庵は伊賀の門人達が上野赤坂の芭蕉の生家裏庭に築造したもの。 |
名月に麓の霧や田のくもり 名月の花かと見えて棉畠 ことしは伊賀の山中にして、名月の夜この二句をなし出して、いづれか是、いづれか非ならんと侍しに、此間わかつべからず。月をまつ高根の雲ははれにけりこゝろあるべき初時雨かなと、圓位ほうしのたどり申されし麓は、霧横り水ながれて、平田(しょうしょう)と曇りたるは、老杜が唯雲水のみなり、といへるにもかなへるなるべし。 その次の棉ばたけは、言葉麁にして心はなやかなり。いはヾ今のこのむ所の一筋に便あらん。月のかつらのみやはなるひかりを花とちらす斗に、とおもひやりたれば、花に清香あり月に陰ありて、是も詩哥の間をもれず。しからば前は寂寞をむねとし、後は風興をもつぱらにす、吾こゝろ何ぞ是非をはかる事をなさむ。たヾ後の人なをあるべし。
支考評 |
新みは俳句の花也。ふるきは花なくて木立ものふりたる心地せらる。亡師常に願にやせ給ふも新みの匂ひ也。その端を見しれる人を悦て、我も人もせめられし所也。せめて流行せざれば新みなし。新みは常にせむるがゆへ(ゑ)に一歩自然にすゝむ地より顕るゝ也。「名月に梺の霧や田のくもり」と云は姿不易なり。「花かと見へ(え)て綿畠」とありしは新み也。
『三冊子』(土芳著) |
『芭蕉翁全傳』は、「新庵の月見」として、この2句に「こよひ誰吉野の月も十六里」を併記し、注記を付している。 |
此三句庵を見するとて門人たれかれ多く招かれし時と也。此菴赤坂にありて、無名庵といふ。(近頃庵を舊地の東白舌墅に移され、再形庵といふ。)三日月の記、口傳。其とし秋洛の惟然伊勢より支考斗從熱田より白鴻來る。(支考斗從は九月三日なり)。其ころ、 |
秋田県五城目町の五城目街道、常演寺 山形県上山市の月岡神社 茨城県鉾田市の旧井川氏邸跡、水戸市鯉淵の旧家 埼玉県川越市の愛宕神社 東京都日野市の高幡不動尊、稲城市の常楽寺 静岡県浜松市の六所神社 長野県伊那市の高尾公園 山梨県山梨市の黒戸奈神社 石川県津幡町の旧家 三重県伊賀市のくれは水辺公園 愛媛県新居浜市の慈眼寺 福岡県久留米市の秋葉宮に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
『はせをつか』(楓幻亜編)に「翁 冢 吾妻郡月桂山布施坊境内 捕友ゝ 名月にふもとの雰や田のくもり」とあるが、現存しない。 |