芭蕉の句
けふばかり人も年よれ初時雨
『旅舘日記』(許六編)には「十月三日旅亭をたゝれける日初しくれふりけれは」と前書きがある。 元禄5年(1692年)10月3日、赤坂彦根藩邸中屋敷で開かれた五吟歌仙の発句。 |
元禄壬申冬 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十月三日許六亭興行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
けふはかり人もとしよれ初時雨 | ばせを |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野は仕付たる麦のあら土 | 許六 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
油実を売む小粒の吟味して | 洒堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汁の煮(にえ)たつ秋の風はな | 岱水 |
けふはかり人も年よれ初しくれ | 蕉翁 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
野はしつけたる麦のあら土 | 許六 |
秋田県大館市の正覚寺、にかほ市の羽州浜街道 山形県山形市の民家 茨城県鉾田市の大教院跡 群馬県前橋市の総社資料館 埼玉県加須市の千方神社、熊谷市の奈良原氏宅 千葉県東庄町笹川の旧家、香取市の観福寺 静岡県伊東市の物見塚公園、静岡市の瑞龍寺 長野県須坂市の墨坂神社、松本市の大松寺 新潟県阿賀野市の長福寺 岐阜県関市の持正院、北方町の西運寺、養老町の生蓮寺に2基 愛知県安城市の大乗寺、知多市の満徳寺 三重県桑名市の本願寺跡、四日市市の建福寺 滋賀県高島市の石田共同墓地 京都府宮津市の如願寺 奈良県大和郡山市の良玄寺 鳥取県倉吉市の「憩いの広場」 広島県福山市の薬師寺 徳島県阿南市の西宮神社・三石神社、板野町の宝巌寺、阿波市の西光寺 愛媛県伊予市の五色浜神社 高知県土佐清水市の金剛福寺 熊本県玉名市の明教寺に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『はせをつか』(楓幻亜編)に「時雨冢 同藤岡 乙溟ゝけふはかり人もとしよれ初しくれ」とあるが、現存しない。 |
寛政3年(1791年)、杵築の俳人荒巻菊男が父蘭里が入手した芭蕉の真蹟「けふばかり人も年よれ初時雨」の短冊を埋めて法西寺に建立。 明治45年(1912年)、法西寺は廃寺になり妙経寺に移転建立された。 |