芭蕉の句
草いろいろおのおの花の手柄かな
貞亨5年(1688年)8月、『更科紀行』出発に際して美濃の門人達に残した留別吟4句のひとつ。 |
その年の秋ならん、この国より旅立て、更科の月みんとて、 |
留別 四句 | |||||||||
送られつおくりつ果ては木曽の秋 | 翁 |
||||||||
草いろいろおのおの花の手柄かな |
|||||||||
人々郊外に送り出て、三盃を傾侍るに |
|||||||||
朝がほは酒盛しらぬさかり哉 |
|||||||||
ひよろひよろとこけて露けし女郎花 |
「みどりなるひとつ草とぞ春は見し秋はいろいろの花にぞありける」(『古今和歌集』詠み人知らず)の歌をふまえる。 昭和58年(1983年)11月、レーガン大統領はこの句を引用して衆議院本会議場で演説した。 |
群馬県高崎市の清水寺、草津町草津の民家 千葉県白子町の玄徳寺 神奈川県横浜市の八幡神社、横須賀市長井の民家 羽島郡笠松町の笠松中央公民館 三重県伊賀市の伊賀市伊賀支所 大分県大分市の薬師堂に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
『はせをつか』(楓幻亜編)に「芭蕉冢 同兒母乳山篠尾明神社 子峯ゝ 草いろいろおのおのはなの手柄かな」とあるが、現存しない。 |