芭蕉の句
このあたり目に見ゆるものは皆涼し
貞亨5年(1688年)6月8日、『笈の小文』の旅の帰路、岐阜の油商賀島善右衛門の別邸に招かれた際に詠まれた句。 |
美濃の国長良川にのぞんで水楼あり。あるじを賀島氏といふ。稲葉山うしろに高く、乱山西にかさなりて、近からず遠からず。田中の寺は杉のひとむらに隠れ、岸にそふ民家は竹の囲みの緑も深し。
さらし布ところどころに引きはへて、右に渡し舟うかぶ。里人の行きかひしげく、漁村軒をならべて、網をひき釣をたるるおのがさまざまも、ただこの楼をもてなすに似たり。暮れがたき夏の日も忘るるばかり、入日の影も月にかはりて、波にむすぼるるかがり火の影もやや近く、高欄のもとに鵜飼するなど、まことに目ざましき見ものなりけらし。かの瀟湘の八つの眺め、西湖の十のさかひも、涼風一味のうちに思ひこめたり。もしこの楼に名を言はむとならば、「十八楼」とも言はまほしや。 |
「十八楼ノ記」 |
「瀟湘八景」と「西湖十景」を合わせた程の風情がありるとして、「十八楼」と名付けたとされている。 |
茨城県土浦市の鷲神社 埼玉県川越市の斎藤宅 東京都稲城市の但馬稲荷社 千葉県香取市の線路越し、館山市の那古寺 新潟県長岡市の秋葉公園 岐阜県瑞浪市の「歓喜天」、岐阜市の「十八楼」に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
此あたり目に見ゆるものハ皆涼し 蓼云、イニハの字なし。師説を問へし |
宮城県気仙沼市の御崎園地 福島県伊達市の正八幡宮 茨城県北茨城市の八幡神社、かすみがうら市の香取神社 栃木県佐野市の出流原弁天池 群馬県みどり市の善雄寺、渋川市の旧三国街道 高崎市の戸春名神社、安中市の柳瀬稲荷宮 千葉県鴨川市の安国寺、印旛村の宗像神社 神奈川県海老名市の旧家、平塚市の岡崎神社 長野県小諸市の観音不動堂、箕輪町の上古田運動場 山梨県北杜市の浅間神社 愛知県豊明市の二村山 山口県防府市の満願寺、乳安観音 愛媛県四国中央市の純信堂 大分県中津市の養寿寺、宇佐市の八幡大神 宮崎県宮崎市の生目神社に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『はせをつか』(楓幻亜編)に「納涼塚 利根郡土出 狐裘 此あたり眼に見ゆるもの皆涼し」とあるが、現存しない。 |