芭蕉の句


象潟や雨に西施がねぶの花

出典は『奥の細道』。

 元禄2年(1689年)6月15日、芭蕉は酒田から象潟に向けて出立。朝より小雨。昼過ぎ、遊佐町(吹浦)に到着。強雨のためここに宿泊。翌16日、吹浦を出発。雨の中を象潟にやってきた。

 江山水陸の風光数を尽して今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越、礒を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫作して、雨も又奇也とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝をいれて雨の晴を待。

 江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。

象潟や雨に西施がねぶの花

汐越や鶴はぎぬれて海涼し

   祭礼

象潟や料理何くふ神祭
   曾良

みのゝ国の商人
蜑の家や戸板を敷て夕涼
   低耳

『奥の細道』

JR羽越本線象潟駅に芭蕉の文学碑がある。


  象潟
きさかたの雨や西施か
          ねふの花
   夕方雨やみて處の
   何かし舟にて江の中を
   案内せらるゝ
ゆふ晴や櫻に凉む
          波の華
   腰長の汐といふ處は
   いと淺くて鶴おり立て
   あさるを
腰長や鶴脛ぬれて海凉し
         武陵芭蕉翁桃青

芭蕉象潟自詠懐紙(蚶満寺蔵)を模したものである。

蚶満寺に句碑がある。


象潟の雨や西施かねふの花

『奥の細道』の「象潟や雨に西施がねぶの花」の初案。

Kisagata rain - Seishi lying asleep with wet mimosa flowers

蚶満寺境内にも芭蕉の句碑がある。


象潟や雨に西施がねぶの花

天童市の天童タワーにも句碑がある。

山形市の山形蔵王PAにも句碑がある。


あつみ山や吹浦かけて夕涼み
象潟や雨に西施がねぶの花

宮城県仙台市の野草園にも句碑がある。



東京都台東区の浅草3丁目、調布市の深大寺にも句碑がある。

浅草3丁目の句碑
   
深大寺の句碑

   


 『継尾集』は「象潟や雨に」、『泊船集』『芭蕉句選』『芭蕉翁繪詞傳』には「象潟の雨や」とある。

芭蕉の句に戻る