芭蕉の句
象潟や雨に西施がねぶの花
元禄2年(1689年)6月15日、芭蕉は酒田から象潟に向けて出立。朝より小雨。昼過ぎ、遊佐町(吹浦)に到着。強雨のためここに宿泊。翌16日、吹浦を出発。雨の中を象潟にやってきた。 |
江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。 |
象潟や雨に西施がねぶの花 |
||||||||||||||||||||||||
汐越や鶴はぎぬれて海涼し |
||||||||||||||||||||||||
祭礼 |
||||||||||||||||||||||||
象潟や料理何くふ神祭 | 曾良 |
|||||||||||||||||||||||
みのゝ国の商人 |
||||||||||||||||||||||||
蜑の家や戸板を敷て夕涼 | 低耳 |
『奥の細道』 |
象潟 |
|||||||||
きさかたの雨や西施か |
|||||||||
ねふの花 |
|||||||||
夕方雨やみて處の |
|||||||||
何かし舟にて江の中を |
|||||||||
案内せらるゝ |
|||||||||
ゆふ晴や櫻に凉む |
|||||||||
波の華 |
|||||||||
腰長の汐といふ處は |
|||||||||
いと淺くて鶴おり立て |
|||||||||
あさるを |
|||||||||
腰長や鶴脛ぬれて海凉し |
|||||||||
武陵芭蕉翁桃青 |
あつみ山や吹浦かけて夕涼み |
|||||||
象潟や雨に西施がねぶの花 |
![]() | ![]() |
『継尾集』は「象潟や雨に」、『泊船集』、『芭蕉句選』、『芭蕉翁繪詞傳』には「象潟の雨や」とある。 |